20〜30代は「AI検索」をより信頼!全世代で2人に1人がAIを「検索の代わり」に使う時代へ

生成AI(Generative AI)

はじめに:AIの活用状況を世代別に調査

生成AIが私たちの仕事や情報収集のやり方を変え始めています。株式会社PRIZMAは、20代から50代の正社員1,022人を対象に、生成AIやGoogleの新しい機能「AI Overviews」の活用状況について調査しました。

調査結果のサマリー

この調査で、AI検索時代におけるマーケティングの変化や、企業内でのAI活用、今後の課題が明らかになりました。すべての調査結果は無料でダウンロードできる資料で公開されています。

▼【無料DL】「生成AI、AIOの活用率についての実態調査」

生成AIは若年層ほど利用率が高く、半数以上が検索の代替に活用

まず、生成AIをどれくらいの人が使っているか、どのくらいの頻度で使っているかを世代別に見てみると、若い世代ほど利用率が高いことがわかりました。

  • 20代:72%

  • 30代:65%

  • 40代:52%

  • 50代:48%

特に20代、30代では週に4〜6日使う人が多く、毎日使っている人も1割以上います。40代、50代では週に1〜3日使う人が多い結果となりました。

生成AIの使用率・使用頻度

AIの使い方も世代によって違いが見られますが、多くの人が「検索の延長線上」という基本的な使い方をしているようです。

生成AI活用レベル

しかし、30代では「工夫して目的の成果物を得る」という、より実用的な使い方をしている人が4割を超えています。20代や30代には、複数のツールを組み合わせたり、業務にAIを組み込んだりする高度な活用をしている人も一定数いることがわかりました。

AIの主な使い道としては、世代を問わず「従来の検索の代替として調べ物をする」が最も多く、次に「情報収集」や「調べ始めのきっかけとして概要をつかむ」が続きます。

生成AIの用途

AIが、効率的に情報を集めたり、要約された知識を得たりするためのツールとして使われていることがわかります。一方で、資料作成や文章作成といった「何かを生み出す」用途での利用は、情報収集と比べるとまだ少ないようです。

AI Overviewsの広がりと若年層の「AI検索完結」

Googleが導入した新しい機能「AI Overviews」(AIによる概要表示)についても調査しました。

AI Overviewsを積極的に活用しているのは20代が半数以上と最も多く、50代では3割以下にとどまりました。しかし、どの世代でもAI Overviewsの存在自体を知らない人が多いことも明らかになりました。

AI Overviews活用状況

特に注目すべきは、若年層ではAI Overviewsだけで検索を終わらせる人が2〜3割いることです。これは、AIが提供する情報が、単なる検索の補助ではなく「役立つ答え」として受け入れられていることを示しています。

実際にAIで得た情報をどう活用したか尋ねると、「提案されたサービスを検索した」「参照先のWebサイトを自分で見た」「企画・提案に活かした」「プレゼン資料に使った」「顧客対応に応用した」といった具体的な声が寄せられました。

生成AIやAI Overviewsが推薦する商品やサービスについて、どれくらい信頼できると感じるか尋ねたところ、20代〜30代では半数以上、40代では約4割、50代では約3割が「信頼性や魅力を感じやすい」と回答しました。

AI推薦商品・サービスへの信頼性

若い世代ほどAIの情報を新しい信頼できる情報源として受け入れる傾向がある一方で、年齢が上がるほど慎重になり、情報源や根拠を求める傾向が強いと考えられます。

20〜30代は「AI検索の方が信頼できる」と回答

情報収集において、従来の検索とAI検索のどちらをより信頼しているか尋ねたところ、20代〜30代では「AI検索の方が信頼できる」と答えた人がわずかに上回る結果となりました。

従来の検索とAI検索の信頼度

「どちらも大きな差はない」という回答を含めると、20代の約8割、30代の約7割が、AI検索を従来の検索と同じくらいかそれ以上に信頼していることがわかります。この傾向は40代、50代でも同様で、どの世代でもAI検索をある程度信頼できる手段と見なしている人が多数派になっています。

まとめ:「AIで調べる」が当たり前の時代へ

今回の調査で、生成AIは若い世代を中心に広く使われているだけでなく、40代・50代のベテラン層にも着実に広がっていることがわかりました。使い方のレベルや頻度には世代差があるものの、どの世代でも2人に1人以上が日常的にAIを活用しており、情報収集のやり方そのものが変わりつつあります。

特に重要なのは、従来の検索とAI検索を比べたときに、どの世代でも「どちらも大きな差はない」という回答が最も多かった点です。これは、AIによる検索がすでに一定の信頼を得て、年齢に関係なく受け入れられ始めていることを示しています。

今後、AI検索や生成AIの性能がもっと良くなれば、「AIから情報を得る」ことが私たちの日常の行動として当たり前になるでしょう。企業は、AIがどのように情報を拾い上げ、ユーザーに紹介するかに注目し、コンテンツ作りを見直す必要があるかもしれません。従来の検索エンジン対策(SEO)だけでなく、AI検索対策(LLMO)という新しい視点での情報戦略が求められる時代が来ていると言えるでしょう。

▼【無料DL】「生成AI、AIOの活用率についての実態調査」

調査概要

  • 【調査テーマ】「生成AI、AIOの活用率についての実態調査」

  • 【調査期間】2025年10月7日(火)~2025年10月8日(水)

  • 【調査方法】PRIZMAが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査

  • 【調査人数】1,022人

  • 【調査対象】調査回答時に正社員として勤めている20代~50代の男女

  • 【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

※本記事のグラフやデータを引用する際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載ください。

出典元

株式会社PRIZMAについて

株式会社PRIZMAは、調査から企画、PRまでを一貫して提供するPRサービス会社です。リサーチ力、企画力、コンテンツ力、メディアとの連携を組み合わせることで、新しいPRの形を生み出しています。

PRIZMAロゴ

事業内容

  • ブランドコンサルティング

  • コンテンツマーケティング

  • ネット集客支援

  • メディアPR代行

サービス概要

  • PRIZMA|調査リリース

    • 独自調査で大手メディアへの情報拡散を支援。平均50件以上の掲載実績があります。

    • 詳細はこちら

  • PRIZMA|漫画プロモーション

    • 漫画インフルエンサーや漫画メディアを活用し、200名以上のクリエイターがオリジナル漫画を制作します。

    • 詳細はこちら

  • PRIZMA|リサーチ

    • 国内1,000万人以上、5,000件以上の調査実績を持つ市場調査サービスです。

    • 詳細はこちら

無料ホワイトペーパー・コンテンツ集

以下の無料ホワイトペーパーやコンテンツ集もご活用ください。

無料ホワイトペーパー

コンテンツ集

会社概要

  • 社名:株式会社PRIZMA

  • 本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F

  • 代表取締役:杉本 昂輝

  • 設立:2024年8月

  • HP:https://www.prizma-link.com/

  • Tel:03-5468-1850(代)

タイトルとURLをコピーしました