人間のように話すAIで「声の操作」を社会に広げるスタートアップ「Verbex」が本格事業展開を開始

AIツール・サービス紹介

声でコンピュータを動かす未来へ:Verbexが「Voice UI」の社会実装を開始

「声」だけでコンピュータを操作する、そんな未来が現実のものになりつつあります。音声対話AIスタートアップのVerbex(バーベックス)が、人間のように自然に話すAIを活用した「Voice UI(音声インターフェース)」の社会実装に向けて、本格的な事業展開を開始しました。

Verbexはシンガポールをグローバル本社とし、日本にも法人を構えています。バングラデシュ、日本、インド、シンガポールを拠点とする国際的なチームで事業を進め、特に日本市場を中心にVoice UIの導入を加速させていくとのことです。

Voice UIをあらゆるユースケースで社会実装し、世界をリデザインする ホテル・駅・医療・エンタメなどへの展開

Verbexとは?声で世界をつなぐAIの力

Verbexは「声で世界をつなぐ」をミッションに掲げ、独自の音声対話技術を研究開発しているAIスタートアップです。

“声”で世界をつなぐ Voice AI Verbex

彼らは、人の声を文字にする「STT(Speech to Text)」、文字を声にする「TTS(Text to Speech)」、人間のような文章を生成する「LLM(Large Language Model)」、そしてこれらをスムーズに動かす「Speech Engine」など、音声対話に必要な技術やデータを独自に開発しています。これにより、とても自然で、待たされることなく会話ができるAIプラットフォームを提供しています。

経営メンバーはバングラデシュと日本の起業家たちがチームを組んでおり、アジア・日本発の音声AIを世界で使えるようにすることを目指しています。すでに日本を含む25カ国で56件の特許を取得しており、グローバルな事業展開を見据えて活動してきました。

Verbexが目指す「VUI」(Voice User Interface)とは?

Verbexは「声をインターフェースにする社会」の実現を目指しています。これは、これまでキーボードやタッチ操作、文字入力では解決できなかった様々な困り事を、声を使うことで解決しようというものです。誰もが声だけでコンピュータを操作できる世界を目指しています。

声のインターフェースは、すべての人に新しい体験を届ける Use Case

VUIが実現することで、私たちの社会には多くの良い変化が生まれると期待されています。

  • デジタルデバイドの解消:お年寄りの方や、IT機器の操作が苦手な方でも、直感的にコンピュータを操作できるようになります。

  • アクセシビリティの向上:目が見えない方や、手がふさがっている状況でも、必要な情報を簡単に手に入れられるようになります。

  • 新しい顧客体験の創出:まるで人間と話しているかのような自然なAIとの会話で、心地よいサービス体験が生まれます。

  • 労働力不足社会へのソリューション:AIが人手の足りない部分を補うことで、少子高齢化が進む社会でも、事業を続けていけるようサポートします。

Verbexは「文字が中心だった世界から、声が中心になる時代」への移行を、その技術で支えていきます。

まずはコールセンター向けソリューションから本格展開

Verbexは、独自の音声対話AI技術を活用した事業展開の第一歩として、コールセンター向けのソリューションを本格的に展開することを発表しました。

人間のように話し、働く。Voice AIエージェント Verbex

特に日本では、人手不足が深刻なコールセンターの現場で、AIオペレーターが自然な日本語で自由に会話できるようになることで、深夜対応、お客様からのハラスメント対策、採用難、顧客体験の向上といった多くの課題解決を目指します。日本市場は「おもてなし」の文化があり、高い対話品質が求められるため、Verbexの技術が最も力を発揮する分野だと考えられています。

この技術は、バングラデシュの暫定政府ヘルプライン「333」で先行して実証実験が進められており、以下のような成果が出ています。

  • AIによる自動応答のうち、人間の介入なしで完全解決された通話:80%

  • お客様の待ち時間:90%削減

この実績をもとに、日本国内でも複数の企業とPoC(概念実証)を進め、本格展開への準備を固めてきました。

日本語モデルのリリースと商用利用事例

これまでベンガル語や英語で研究開発を進めてきたVerbexは、今年8月に日本語モデルをリリースしました。これにより、圧倒的に自然な日本語対話が可能になり、日本市場での実用化の段階へと進みました。

すでに株式会社イチネンでは、点検管理部門の電話対応業務にVerbexが導入され、商用利用が開始されています。「点検済み・未請求確認」といった日々の電話業務と、その内容を自動でExcelに転記する一連の業務をAIオペレーターが担当しています。

他にも、以下のような用途でPoCや導入の検討が進められています。

  • メーカーのFAQ対応

  • 通販事業での受注

  • 葬儀業の深夜受付

  • 電力会社の電気の開始・停止受付

  • タクシーの配車受付

  • 採用応募者との面接設定

  • 営業アウトバウンド

今後の展開:声をインターフェースにした様々な事業開発

Verbexは、独自開発の音声対話AI技術を活用し、「声をインターフェース」とした様々な事業を展開していく予定です。

Voice UIをあらゆるユースケースで社会実装し、世界をリデザインする ホテル・駅・医療・エンタメなどへの展開

想定されている利用シーンは多岐にわたります。現在、多くの企業から、人手不足の解消やビジネス成長を促す音声AIの活用について相談を受けており、サービス開発やPoCも進行中です。

  • ホテルのフロント受付

  • 駅の券売機や交通案内、観光案内

  • 医療・介護分野での相談支援や高齢者の見守り

  • 音声ゲームや音声対話を活用したエンターテインメント体験

Verbexは、様々な分野で「声をインターフェース」にした新しい事業を一緒に進めていくパートナー企業を積極的に募集しています。

お問い合わせ先

株式会社Verbex
〒150-0047 東京都渋谷区神山町25-2 松濤グランドヒルズ1F
担当:沖津
メールアドレス:info@verbex.ai
お問い合わせフォーム:
https://jp.verbex.ai/contact

タイトルとURLをコピーしました