AI(人工知能)の技術を使って、私たちの身の回りにある困りごとや社会の課題を解決しようとする、新しいプロジェクトが始まりました。
瀬戸内エリア(※)の若者たちが、自分の経験や情熱と社会の課題を結びつけ、AIを活用した解決策を考え、形にしていく「ORANGE AI Project」です。このたび、厳しい審査を通過した12名のクリエイターが選ばれ、活動をスタートしました。
※瀬戸内エリア:岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県

「ORANGE AI Project」とは?
このプロジェクトは、岡山県・瀬戸内エリアの若い方々が、自分が「体験したこと」や「関心のある社会の課題」を深く掘り下げ、AIの力を借りて解決策を作り出すことを目指しています。身近な課題を調査し、自分自身の興味や情熱と結びつけてアイデアを考え、経験豊富なメンター(指導者)と一緒に、具体的な「プロダクト(製品やサービス)」として開発していきます。最終的には、そのプロダクトを実際に社会で使ってもらうことを目標にしています。
この取り組みは、経済産業省が支援する「AKATSUKIプロジェクト」に採択されており、瀬戸内と株式会社が運営を担当しています。
プロジェクトの詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。
ORANGE AI Project 公式サイト
2025年度のクリエイター12名をご紹介!
今回採択された12名のクリエイターは、多岐にわたる分野で社会課題の解決に挑みます。それぞれのクリエイターがどんなことに挑戦するのか、見ていきましょう。

原 深唯さん
岡山大学工学部環境・社会基盤系一年で「VOTE+?」という活動をされています。岡山県の選挙を盛り上げ、若者の選挙への関心を高めることを目指しています。
-
Instagram:@haratyan_okayamavoteplus
-
note:@katatente_lab

横川 幸奈さん
岡山操山高校2年で「GENETIC POKER代表」を務めています。遺伝の面白さを広めるカードゲーム「GENETIC POKER」を開発し、科学と社会をつなげる活動をしています。
-
Instagram:@yuki_011014
-
note:@happy_ivy6155

佐々木 健人さん
株式会社ビルベイス代表取締役として、地方の建設業に特化したDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を行う「建設DXの窓口」を展開しています。情報発信から無料相談、実装支援まで幅広く手掛けています。
-
note:
-
@dx_madoguchi(建設DXの窓口)

岡崎 義弘さん
岡山操山中学校2年。従来のプログラミング学習の課題を解決するため、AIを活用して一人ひとりに合ったカリキュラムで学べるサービス「Codering」を提供しています。
-
note:@econanringo
-
運営サービス:Codering

大森 蒼生さん
岡山操山中学校2年。AIの発展によりプログラミングが身近になった今だからこそ、基礎から学べるプログラミング学習アプリの開発を目指しています。

姫井 美桜さん
岡山操山高校のNUNOUS学生プロジェクトチームの一員です。廃棄布から生まれたアップサイクル素材「NUNOUS(ニューノス)」を活用し、持続可能なビジネスモデルを通じて地域活性化を目指します。

岡崎 純來さん
鹿島朝日高等学校2年生。ボランティア活動を通じて社会とつながる楽しさを多くの子供たちに届けたいと考えています。
-
Instagram:@vola.nteajun

高岡 奈々葉さん
株式会社&Culture.代表取締役。「1000年後も地域と文化が生きている未来」を見据え、四国遍路を起点としたプロジェクトを通じて、文化と地域の存続と繁栄を目指します。
-
Instagram:@78ch_nanaha
-
note:@nanaha_mrt

焔硝岩 千裕さん
岡山操山高校2年。農業の魅力を知らない人々へその価値を伝え、「農業女子」という新しいポジションの確立やSNS発信、米すくりーむのプロジェクト開発など、多角的に農業の魅力を発信していきます。
-
X:@__ensho
-
Instagram:@chihiro.ensho
-
note:@__ensho

水野 太陽さん
奈良女子大学附属中等教育学校所属。人間が担ってきた監視・確認作業をAIに置き換えるシステムを社会実装することを目指しています。現在は、ポイ捨て検知を通じて公共空間の美化と安全に貢献することに取り組んでいます。

王 和彦さん
株式会社Medliss、広島大学医学部医学科6年。「妊婦と医療現場をつなぐAIエージェント」を開発し、妊婦の不安解消や医療現場の人手不足の課題をAIで解決することを目指しています。
- 株式会社Medliss:https://medliss.com/

古賀 翔太さん
株式会社Medliss、広島大学医学部医学科6年。AIを医療分野に積極的に導入し、「やさしいAIエージェント」を開発することで、妊娠・出産・育児の体験をより良いものにすることを目指しています。
AKATSUKIプロジェクトとは

「AKATSUKIプロジェクト」は、経済産業省の支援を受けて、地方の若い才能を見つけ出し、育てるための全国的なプロジェクトです。IT分野を中心に、優れたアイデアや技術を持つ若者を発掘し、育成するプログラムを各地で展開しています。
瀬戸内と株式会社について

瀬戸内と株式会社は、瀬戸内エリアに「ゆるやかな複合企業体」を作り上げることを目指しています。映像メディア「セトフラ」、次世代の起業家・クリエイターが集まる「PROJECT ORANGE」、スタートアップや地域の企業への投資を行う「瀬戸内VC」や「共感投資」を通じて、緩やかにつながるネットワークを築いています。
-
社 名:瀬戸内と株式会社
-
代表者:藤田圭一郎、山田邦明
-
住 所:岡山県岡山市北区平和町6−6

