エクシオグループらが「摂食量自動判定AI」の特許を取得!医療・介護現場の負担を減らす新技術

ビジネス活用

エクシオグループ株式会社、大和電設工業株式会社、そしてセカンドサイトアナリティカ株式会社の3社が協力し、医療・介護現場で役立つ新しいAI技術「摂食量自動判定AI」の特許を取得しました。

このAIは、病院や介護施設で患者さんの食事記録を自動で行うことで、看護師さんの手間を減らし、患者さん一人ひとりの栄養管理をもっと正確に、そして細かくできるようにすることを目指しています。

なぜこのAIが必要なの?

病院や介護施設では、患者さんがどれくらいの量を食べたかを正確に知ることが、病気の予防や治療を進める上でとても大切です。しかし、これまでは看護師さんが病棟を回りながら、患者さんに直接聞いたり、目で見て判断したりして食事の量を記録するのが一般的でした。

この方法だと、記録するのに時間がかかり、看護師さんにとって大きな負担になっていました。また、食事の量を正確に記録するのが難しいという課題もありました。このような現場の困りごとを解決するために、「摂食量自動判定AI」が開発されたのです。

「摂食量自動判定AI」ってどんな技術?

今回特許を取得した「摂食量自動判定AI」は、食事をする前と後の写真をAIが比較して、どのくらい食事が残っているかを自動で計算する技術です。これにより、看護師さんが手作業で行っていた食事記録を、AIが代わりに行ってくれるようになります。

食事の前後を比較した画像と、その食事の解析結果を示す図

この技術に関する特許の詳しい情報は以下の通りです。

  • 特許番号: 特許第7727289号

  • 発明の名称: 摂食状況推定装置、推定方法およびプログラム

  • 要約: 食器への食物の盛りつけ方や食べ方の変化、バラつきまで考えて、食事の摂食状況をより正確に推定します。

このAIで何が変わるの?未来の展望

この「摂食量自動判定AI」は、医療・介護現場の仕事をもっとスムーズにするだけでなく、食事のデータを活用した栄養管理をさらに進化させるための大切な技術です。

今後は、食事の摂取量データを電子カルテや栄養管理システムとつなげることで、患者さん一人ひとりの栄養状態を時間ごとに目で見てわかるようにし、病気の予防やリハビリのサポートにも役立てていくことを目指しています。これにより、医療現場での「データに基づいた栄養管理」が実現に近づくでしょう。

さらに、摂食量の推定結果と、体重や血糖値、活動量などの体のデータを組み合わせることで、自宅で療養している方や高齢者施設にいる方の健康状態を見守るシステムにも応用できると期待されています。この仕組みによって、再入院のリスクを早く見つけたり、高齢者が体の衰え(フレイル)を防いだりするなど、地域全体での栄養サポート体制を強化することにもつながります。

また、この技術の核となっている「画像を比較して変化の量を推定するAIの仕組み」は、食品分野以外でも活用できる可能性があります。例えば、工場での製品の見た目の検査や、物流現場での在庫の数を自動で確認するなど、「画像から量の変化を認識する」ことが求められる様々な分野での応用が期待されます。

エクシオグループ、大和電設工業、セカンドサイトアナリティカの3社は、これからもAIや画像解析、データをまとめる技術を使って、医療・介護・生活支援の分野で新しい仕事のやり方を生み出し、社会にとって価値のあるものを提供し続けていくとのことです。

各社の情報

タイトルとURLをコピーしました