AI(人工知能)の研究開発やソリューション提供を手がける株式会社アラヤは、お客様の研究から実際の現場まで、先端AIの活用を一貫してサポートする新しい組織「A2」を発足しました。
「A2」とは? 研究と現場をつなぐ二つの柱
「A2」は、AIの最先端の研究を進める「A2RD」と、その研究成果を現場で実際に使える形にする「A2ES」という、二つの専門チームで構成されています。これにより、AIの研究と実装の間の壁を取り払い、AIが社会で「動く」ことを加速させていきます。

先端AIの研究を進める「A2RD」
A2RDチームは、最新のAI技術をお客様の仕事に役立てるための研究開発を行います。例えば、文章を生成したり、画像の内容を理解したりする「生成AI」(LLM:大規模言語モデル、VLM:ビジョン言語モデルなど)を中心に、お客様の研究アイデアをもとに具体的なAIシステムを作り上げるお手伝いをします。AIを応用した研究開発において、精度を上げるための工夫などもサポートします。
現場でAIを「動かす」プロフェッショナル集団「A2ES」
一方、A2ESチームは、生成AIだけでは対応が難しい「現場」での課題解決に特化しています。たとえば、工場での製品検査や、限られた電力で動く小さな機器でのAI活用など、リアルタイムでの判断や効率的な動作が求められる場面で力を発発揮します。
A2ESが主に取り組む内容は以下の通りです。
- 
現場のデータを使った画像認識のAIアルゴリズム開発 
- 
エッジデバイス(機器そのもの)でAIを効率良く動かすための最適化や軽量化 
- 
インターネット上のクラウドと現場の機器を組み合わせたハイブリッドなAIシステムの構築 
このように、A2ESは、より厳しい条件が求められる現場でAIを確実に「動かす」ための統合的なソリューションを提供します。
「A2」にどんな相談ができる?
企業や自治体、研究機関などからの、AIに関する以下のような幅広い相談を「A2」では受け付けています。
- 
「生成AIを導入したり、その研究開発を進めたい」 
- 
「画像認識やエッジAIを使って、現場の仕事を自動化したい」 
- 
「研究の成果を、実際に社会で使える形にする方法を相談したい」 
- 
「LLM(大規模言語モデル)や画像モデルを組み合わせて、独自のAIソリューションを作りたい」 
アラヤは「A2」を通じて、AIの研究と、それが実際に使われる現場を行き来するような仕組みを作り、AIが社会で役立つ「動くAI」の実現を加速させていくとのことです。
株式会社アラヤについて
- 
会社名: 株式会社アラヤ 
- 
代表者: 代表取締役 金井 良太 
- 
設立: 2013年12月 
- 
所在地: 東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル6F 
- 
事業: ディープラーニング、エッジAI、自律AI、ニューロテック、研究受託 
- 
株式会社アラヤ 公式サイト: https://www.araya.org/ 
- 
お問い合わせ: https://www.araya.org/contact 
 
  
  
  
  
