テレシーのVPoE佐々木大輔氏がPython技術カンファレンスに登壇
株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社テレシーは、2025年11月8日(土)に名古屋市で開催されるPython技術カンファレンス「PyCon mini 東海」に、VPoE 兼 開発部 部長 兼テックリードの佐々木大輔氏が登壇することを発表しました。

「PyCon mini 東海」とは
「PyCon mini 東海 2025」は、Pythonというプログラミング言語を使っている人たちのための技術カンファレンスです。名古屋を舞台に、Pythonに関する新しい情報が共有され、全国のPythonを使うエンジニアが交流できる場を提供することを目指しています。
-
主催:PyCon mini 東海 実行委員会
-
共催:一般社団法人PyCon JP Association
稼働中のシステムを安全に新しくする技術とは
佐々木氏のセッションタイトルは「稼働中のバッチアプリケーションを依存性逆転の法則でモダナイズ – 型安全と堅牢なテストによるリプレイス戦略」です。登壇は2025年11月8日(土)14:50から15:15まで、中日ホール&カンファレンスで行われます。
テレシーのサービスを支える裏側のシステムには、長年使われてきた重要なプログラム(バッチアプリケーション)があります。しかし、開発から時間が経つにつれて、プログラムの設計ルールがわかりにくくなるという課題に直面していました。
この課題に対し、佐々木氏は「依存性逆転の法則(DIP)」という考え方を使って、少しずつ新しい設計に切り替えていった事例を紹介します。この方法により、システムを安定して動かしながら、より良いものへと進化させることが可能になります。セッションでは、mypy(プログラムのミスを見つけるツール)、pydantic(データの形をチェックするツール)、uv(プログラムの部品を管理するツール)、ruff(プログラムの書き方を整えるツール)といった最新のツールを活用した開発環境の作り方や、pytest(プログラムが正しく動くか試すテスト戦略)についても、具体的なコードを交えて詳しく解説される予定です。
特に、これまで作られてきた大切なプログラムを尊重しつつ、古くなった部分を新しくする必要性を論理的に説明し、チームみんなの協力を得てプロジェクトを成功させた組織的な取り組みについても話されるとのことです。
セッション内容の詳細はこちらで確認できます。
https://tokai.pycon.jp/2025/#session-talk-5
登壇者プロフィール

佐々木 大輔(ささき だいすけ)氏は、大学卒業後、オンラインゲームの開発に携わり、2017年に株式会社VOYAGE GROUP(現在の株式会社CARTA HOLDINGS)に入社しました。その後、子会社の株式会社fluctで広告配信のエンジニアリングを担当し、2020年に株式会社テレシーに加わりました。リードエンジニアとしてアプリケーションとインフラのエンジニアリングを行い、2024年からはVPoE兼テックリードとして活躍しています。
株式会社テレシーについて
「テレシー(TELECY)」は、お客様の抱える課題に対して、運用型テレビCMを中心とした総合的なマーケティング・コミュニケーションサービスを提供している会社です。戦略の計画からCMの企画・制作、メディアの選定、効果の測定まで、一連の流れをサポートし、お客様の事業成長に貢献しています。
テレシーの主な特長は以下の通りです。
- 運用型テレビCMを中心に、お客様の課題に合わせた統合的なコミュニケーション施策を、戦略策定からクリエイティブの企画制作、メディアバイイング、効果測定まで一貫して企画・実行します。
- 特許を取得したテレシーアナリティクスにより、インターネット広告と同じ基準でテレビCMの効果を数値で確認できます。
- タクシー広告やエレベーター広告などのオフライン広告から、TVerやYouTubeといったオンライン広告まで、様々な広告媒体を取り扱っています。
株式会社テレシーの詳細については、以下の公式サイトをご覧ください。
https://telecy.tv/
所在地:東京都港区虎ノ門2-6-1 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー36F
設立:2021年1月4日
資本金(資本準備金含む):9,900万円
事業内容:テレビCM配信プラットフォームの企画・開発・運営/オフラインマーケティング事業/デジタルマーケティング事業

