壽屋とKDDIグループが挑戦!「3D Gaussian Splatting」でフィギュアやプラモデルのEC体験が超リアルに進化

生成AI(Generative AI)

ホビーECの新しい扉を開く「3D Gaussian Splatting」

「フィギュアやプラモデルをオンラインストアで買うとき、もっとリアルな質感や細部まで確認できたらいいのに」と思ったことはありませんか?そんな願いを叶えるかもしれない新しい技術の検証が始まりました。

株式会社壽屋は、KDDI株式会社、株式会社KDDIテクノロジーと協力し、最新の3D表現技術「3D Gaussian Splatting(3Dガウシアンスプラッティング)」を使った製品表示の検証を開始しました。これにより、オンラインのホビー製品販売(EC)において、まるで実物を手に取っているかのような新しい体験を提供することを目指しています。

これまでのECサイトでの課題

これまで、オンラインストアでは写真や動画、360度ビューなど、さまざまな方法で製品の魅力を伝えようと工夫されてきました。最近では、家具や家電などでは3D表示も少しずつ増えています。

しかし、フィギュアやプラモデルのような、とても細かい造形や独特の質感が大切なホビー製品の業界では、3D表示の導入が難しいという課題がありました。なぜなら、従来の3D技術では、製品の持つ透明感や光沢、そして微細な彫刻などを忠実に再現するのが難しかったからです。また、これまでの3Dモデル(ポリゴンモデル)を作るには、時間もコストもかかり、さらに複製されるリスクもありました。

「3D Gaussian Splatting」がもたらす新しい可能性

これらの課題を解決する鍵となるのが、今回採用される「3D Gaussian Splatting」という新しい技術です。この技術は、従来の3Dモデルのように「面」で形を表現するのではなく、光の特性を数値化した「粒子」を扱うことで、製品の透明感や光沢をとても自然に再現できます。さらに、細かい彫刻や複雑な模様も忠実に表示できるのが大きな特徴です。

操作画面の様子

この技術のもう一つの利点は、高品質な3Dデータを作成するための手間を大幅に減らせる点です。一般的なカメラで撮影した写真から、軽量で高精度な3Dデータを作ることが可能になります。また、KDDIとKDDIテクノロジーの通信技術と組み合わせることで、これらの軽量なデータをスマートフォンやPCのブラウザでスムーズに表示できるようになります。これにより、ホビーECでの3D表現の実用化が現実味を帯びてきました。

共同検証の目的と各社の役割

今回の検証では、製品の質感をどこまでリアルに再現できるか、オンラインでの表示品質や操作のしやすさを細かく確認します。また、製品の撮影から3Dデータへの変換、そしてオンラインでの配信までの流れを効率化し、導入にかかる手間やコストを抑える方法も探っていきます。

それぞれの会社は、この検証で以下のような役割を担います。

  • 壽屋:ホビー製品の魅力である「実際に手に取る体験」を大切にしつつ、デジタル技術で、お客様が購入前に製品をより深く理解し、検討できるようにすることを目指します。キャラクター製品の提供や、デジタル表現の新しい可能性を探る研究開発を担当します。

  • KDDI:通信技術と最先端の技術を組み合わせて、より豊かな社会の実現に貢献します。今回の検証では、Webページ上で「3D Gaussian Splatting」のデータを表示するための仕組み(モジュール)と、そのデータをスムーズに配信するシステムを開発します。

  • KDDIテクノロジー:「技術で夢を現実に。」というビジョンのもと、より良い未来のために尽力します。キャラクター製品の撮影や3D Gaussian Splattingデータの生成、Web表示のための最終調整などを担当します。

今後の展開

2025年11月から12月にかけて、壽屋の製品の一部を「3D Gaussian Splatting」でスキャンしたデータが順次公開される予定です。詳しい情報は、壽屋の特設ページや公式SNSで案内されます。

プラモデル×3DGS WEB体験イベント

特設案内サイト「プラモデル×3DGS WEB体験イベント」は、以下のURLからアクセスできます。

この新しい技術によって、オンラインでフィギュアやプラモデルを選ぶのが、もっと楽しく、もっとリアルな体験になることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました