現代社会では、AI(人工知能)が私たちの仕事や生活に急速に広がり、業務の効率化や新しい価値を生み出す手段として注目されています。しかし、AIを企業で使う際には、これまでとは違うセキュリティの課題が出てきています。
従来のサイバー攻撃への対策だけでは、AI特有の環境への攻撃には対応しきれないのが現状です。特に、クラウド上にAIシステムを作る際には、「AIがどんなものを使っているか見えにくい」「設定ミスがないか」「弱点はないか」「大切な情報や学習データがきちんと守られているか」といった問題への対策が急務となっています。
AI活用の安全を守る「AI-SPMソリューション」とは
NTTドコモビジネスは、こうしたAI活用のセキュリティ課題に対応するため、「AI-SPMソリューション」の提供を開始しました。
このソリューションは、Wiz Cloud Japan株式会社が提供するクラウドセキュリティ製品「Wiz」と、NTTドコモビジネスが長年培ってきた運用ノウハウを組み合わせたものです。

ソリューションの主なポイント
-
AIリソースの見える化: クラウド上のAI環境(仮想サーバー、データを保存するストレージ、AIモデルなど)がどうなっているかを詳しく見られるようにします。
-
設定ミスや弱点の検出: 各AIコンポーネントにセキュリティ上の弱点や設定ミスがないかを確認します。これにより、攻撃者が弱点をついてくることや、設定ミスによる意図しない情報漏えいを防ぎます。
-
機密情報や学習データの保護: 大切なデータに適切な人だけがアクセスできるように、アクセス権限が正しく設定されているかを確認します。
-
専門家によるアドバイス: NTTドコモビジネスの専門家が、AI環境が安全な状態にあるか、設定ミスや弱点がないかを調査し、改善策をアドバイスします。
利用例
このソリューションは、クラウド上で生成AI(文章や画像などを自動で作るAI)を使って、自分たちだけのチャットボットやAI環境を作っている企業に役立ちます。設定ミスや、必要以上に権限が与えられている部分、セキュリティ上の弱点などを検出することを目指しています。
提供開始日と今後の展開
本ソリューションは、2025年11月6日から提供が開始されています。料金や申し込み方法については、NTTドコモビジネスの営業担当者までお問い合わせください。
NTTドコモビジネスは、今後このソリューションをさらに発展させ、AIのセキュリティ態勢管理だけでなく、「Wiz」の持つ様々なセキュリティ機能を活用し、企業のクラウド運用を包括的にサポートしていく計画です。また、AIにアクセスする際のセキュリティを強化したり、AIエージェント(AIが自動で仕事をする仕組み)を使ったセキュリティ運用なども充実させていく予定です。
Wiz Cloud Japan株式会社の日本代表である山中直氏は、「NTTドコモビジネス様とのパートナーシップにより、当社の先進的なセキュリティ機能をより多くの企業様へお届けできることを光栄に思います。この協力関係は、クラウドセキュリティの複雑な課題に迅速に対応する力を強化し、日本のお客様がより安全で効率的にクラウドを活用できる環境の実現を目指します」とコメントしています。
NTTドコモビジネスについて
「NTTコミュニケーションズ株式会社」は、2025年7月1日に社名を「NTTドコモビジネス株式会社」に変更しました。企業と地域が持続的に成長できる社会を支える「産業・地域DXのプラットフォーマー」として、新しい価値を生み出し、豊かな社会の実現を目指しています。
- NTTドコモビジネス株式会社: https://www.ntt.com/about-us/nttdocomobusiness.html
用語解説
-
CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform): クラウド上でのアプリを保護するためのセキュリティの考え方です。クラウドの設定ミス、弱点の発見、権限の与えすぎ、マルウェア感染などを防ぎます。
-
Wiz: Wiz Cloud Japan株式会社が提供する、クラウド環境のセキュリティを全体的に「見える化」して管理するCNAPP製品です。
-
AI-SPM(AI Security Posture Management): AIのセキュリティ態勢管理と呼ばれ、AIが使うリソースを継続的に「見える化」し、管理し、リスクを評価することで、AI特有の攻撃から守り、企業が安全にAIを活用できるようにする戦略的なアプローチです。
-
RAG(Retrieval-Augmented Generation): 大規模言語モデル(LLM)が文章を作る際に、外部の情報を参考にすることで、より正確な答えを出す技術です。
-
LLM(Large Language Models): 生成AIなどで使われる、人間が使う言葉をより正確に理解するためのAIモデルのことです。

