AI技術の活用が広がる中、工場やプラントの現場でも効率化や安全性の向上への期待が高まっています。しかし、AI導入には専門知識やコスト、時間がかかることが課題でした。
NTTドコモビジネスは、このような課題を解決するため、現場の担当者が自らAIを活用できるよう支援する「AI Soft Sensor」導入支援パッケージを2025年11月12日より提供開始します。
プラント現場の課題と「ソフトセンサー」の可能性
化学プラントや水処理プラントでは、物理的なセンサーを使って設備の状況や製品の品質をリアルタイムで測り、安全で効率的な運転を行っています。しかし、センサーの設置が難しい場所や、コスト、技術的な制約から、どうしても物理センサーを置けない場合があります。
そういった場合、現場ではサンプルを採取し、人の手で分析するしかありません。例えば、有毒な物質を扱う場合、1日に1回しか分析できないこともあり、リアルタイムでの状況把握ができなかったり、作業に危険が伴ったりする課題がありました。
この課題を解決するために注目されているのが「ソフトセンサー」です。ソフトセンサーとは、AIや機械学習の技術を使い、周りのセンサーから集めたデータ(例えば、温度や圧力など)をもとに、直接測ることが難しい状態や品質を推定する技術です。これにより、これまで1日に1回しか分からなかった品質が、毎分推定できるようになるなど、リアルタイムでの把握が可能になります。
しかし、一般的なソフトセンサーは、時間の経過や環境の変化によって予測の精度が落ちてしまうことや、導入にコストや時間がかかり、専門知識が必要となるという新たな課題も抱えていました。
NTTドコモビジネスが提供する「AI Soft Sensor」は、こうした課題に対応するため、自動で再学習する機能を備えています。これにより、環境が変わっても予測の精度を高く保つことができ、現場の安全性や効率性、生産性の向上に役立てられています。

今回の導入支援パッケージは、「AI Soft Sensor」を現場の担当者がより簡単、迅速、低コストで導入できるようにするためのものです。
パッケージの詳しい内容と特長
この導入支援パッケージは、「AI Soft Sensorモデル開発教育プログラム」と「AI Soft Sensorモデル導入支援ツール」の2つの柱で構成されています。AIや機械学習の専門知識がなくても、現場の担当者自身がAIモデルの開発から導入までを行えるのが大きな特長です。
このパッケージは、以下のような課題を持つお客様を主な対象としています。
-
化学・水処理プラントなどで、リアルタイムでの状態や品質の測定が難しい工程がある。
-
物理センサーの設置が難しく、現在も人の手によるサンプル分析を行っている。
利用のイメージとしては、運転状態や製品品質をリアルタイムで把握したい、将来の値を予測して運転の品質を向上させたいと考えており、現場の担当者によるAIモデルの自社開発を検討しているお客様に役立つことが想定されています。

AI Soft Sensorモデル開発教育プログラム
このプログラムでは、「AI Soft Sensor」で使うAIモデルの開発方法や導入の仕方を体系的に学べます。AIモデル開発に必要な基礎知識を学ぶ「基礎講座」と、プログラミング不要でAI開発ができるツール「Node-AI」を使った「実践講座」で構成されています。
機械学習や統計、プログラミングの知識がない方でも、AIモデルの開発方法を習得できるよう設計されており、現場でAI・機械学習を導入する方法を学ぶことで、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する人材の育成にも効果が期待できます。

AI Soft Sensorモデル導入支援ツール
このツールは、「AI Soft Sensor」を動かすために必要なさまざまな設定を、対話形式でサポートしてくれます。また、環境の変化に合わせて自動再学習した際の予測精度をシミュレーションする機能も含まれています。
このツールを使うことで、誰でも簡単に、環境の変化に対応できる「AI Soft Sensor」のAIモデルを開発し、現場に導入できるようになります。

お申し込み方法と今後の展望
本パッケージにご興味のある方は、NTTドコモビジネス スマートインダストリー推進室(ai-autopilot-system@ntt.com)までお問い合わせください。
NTTドコモビジネスは、本パッケージを2025年11月19日(水)から11月21日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「IIFES 2025」に出展します。イベントでは、「AI Autopilot System」や「AI Soft Sensor」、そして今回の導入支援パッケージの紹介に加え、現場主導でのAI活用事例を紹介するセミナーも実施される予定です。
- IIFES公式サイト: https://iifes.jp/
今後は、プラントの自動運転ソリューションである「AI Autopilot System」に対応した導入支援パッケージも2025年度中にリリースされる予定です。NTTドコモビジネスは、このようなパッケージを他のソリューションにも展開し、現場主導でのDX推進を支援していく方針です。
NTTドコモビジネスは、企業や地域のDXを支える「産業・地域DXプラットフォーマー」として、AI技術の提供と導入支援を通じて、社会のさらなる課題解決に貢献していくことを目指しています。
参考情報
-
現場の知見をAIへ――ソフトセンサー誕生秘話と「自社開発」を見据えたスキルトランスファーの取り組みに迫る: https://openhub.ntt.com/project/14770.html
-
NTTドコモビジネス株式会社: https://www.ntt.com/about-us/nttdocomobusiness.html
用語解説
-
ソフトセンサー: AIや機械学習を使って、直接測りにくい情報を周りのセンサーデータから予測する技術です。
-
AI Soft Sensor: NTTドコモビジネスが提供するソフトセンサーの仕組み。データ集め、保存、学習、表示の機能が一体になった端末を、プラントの制御装置につなぐだけで使えます。環境が変わっても自動で学習し直し、予測の精度を保つのが特徴です。
-
自動再学習: 似たような状況で集めた過去のデータを使って、AIモデルが自動的に学習し直すことで、状況が変わっても予測の精度を維持する仕組みです。
-
DCS(分散制御装置): 大きな工場やプラントを監視・制御する装置です。
-
PLC(プログラマブルロジックコントローラー): さまざまな機械を自動で動かす装置で、比較的小規模なものに使われます。
-
Node-AI: NTTドコモビジネスが提供する、プログラミング不要でAIモデルを開発できるツール。ウェブブラウザ上でカードをつなぐように操作します。
-
AI Autopilot System: NTTドコモビジネスが提供する、運転員の操作をAIが学び、プラントを自動で運転するソリューションです。
-
LoB(Line of Business): 企業が製品やサービスを提供する事業部門のことです。

