ブリングアウトがAIで経営を変える「AXファーム」を始動
株式会社ブリングアウトは、生成AIの導入が進む中で多くの企業が直面する「AIを導入しても成果が出ない」という課題を解決するため、提供する価値を大きく刷新しました。同社は今後、経営変革を支援する「AXファーム」として、AIエージェント基盤と8種類のAIエージェント、そして専門の「AXチーム」を提供開始します。

生成AI導入の「95%が成果ゼロ」という現状
最近の調査では、生成AIを活用するプロジェクトの95%が期待する成果を生み出せていないと報告されています。これは、多くの企業が「どのAIツールを使うか」といった手段にばかり注目し、「何のためにAIを使うのか」という本来の目的がはっきりしていないことが原因だと考えられています。

成果を出すためには、「何を変えるべきか」という目標設定と、「どうやって変えるか」という具体的な実行計画が一体となって進められる体制が不可欠です。ブリングアウトは、この課題を解決するために、これまでのサービスから大きく方向転換し、「AIで経営変革を常に実現させる」AXファームへと進化しました。
これまでの取り組みと、そこから得た気づき
ブリングアウトはこれまで、お客様の要望に応じてカスタマイズできる商談解析ツールを提供してきました。これは、営業の会話や会議の内容、顧客とのやり取りをAIで分析し、それぞれの企業が求める「理想の商談の進め方」や「情報のまとめ方」に合わせてAIを調整するものでした。
しかし、この方法には限界がありました。
-
担当者ごとに「理想の商談像」や「集めたい情報」が異なり、会社全体で統一できない。
-
誤った認識に基づいてAIを最適化してしまうと、間違った情報や役に立たない情報が出てきてしまう。
-
一部の部署の改善にとどまり、会社全体の行動や成果にはつながりにくい。
これらの経験からブリングアウトは、「AIの精度を上げる」ことよりも、「何を変えるべきか」という経営の課題を明確にし、その課題解決をAIを使って実現することこそが本当に価値のあることだと再認識しました。

AIで経営変革を「常に実現」させる会社へ
今回の刷新により、ブリングアウトは個別の開発支援から、共通の仕組みを軸とした経営変革支援へと移行します。

新たに提供される3つの柱
今回のリニューアルの核となるのは、以下の3つです。
-
AIエージェント基盤
これは、ブリングアウトのコンサルタントが社内で使っている、様々なデータ(会話、テキスト、画像など)を分析し、AIを設計するための統合されたシステムです。商談情報の収集、タスクの分解、作業の流れの管理、データ連携、そして実行といった機能を備えています。これにより、特定された経営課題を「現場で実際に動く仕組み」に変えることができます。
-
会話やテキスト、画像などの情報を自動で分析し、意味のある単位に分割します。
-
要約、評価、分類、アドバイス生成といったAIの思考プロセスを効率化し、精度と速度を向上させます。
-
自然な言葉で書かれた指示(プロンプト)を自動で作業の流れ(ワークフロー)に変換し、他の作業と連携させます。
-
処理内容に応じて最適なAIモデルや音声認識エンジンを自動で選びます。
-
分析結果をグラフや点数として分かりやすく表示し、共有できます。
また、元のデータにラベルを付けて「AIが理解できる形」にすることで、AIエージェントの開発や運用を素早く行えるようになります。これにより、ブリングアウトのコンサルタントは「データを整理する」時間を減らし、「どの課題を解決すべきか」という設計に集中できるようになりました。
-
-
業界特化型AIエージェント(8種)
共通のAIエージェント基盤の上で動作する、特定の用途に特化したAIエージェントが8種類提供されます。これらは、短期間で企業ごとの固有の課題に合わせてカスタマイズして利用できます。
-
営業: 商談を自動で評価し、改善案を生成します。
-
人材育成: 個人の得意不得意に合わせたAIロールプレイング(シナリオ自動生成と実施)を行います。
-
CX改善: 顧客の声から、自社サービスの改善点を把握します。
-
営業: 過去の商談データから、現在の案件の受注確度を自動で予測します。
-
市場理解: 顧客の会話から、競合他社や業界の動向、自社への評価をまとめたレポートを作成します。
-
提案最適化: 顧客のニーズを自動で分類し、最適な商品を自動で提案します。
-
会議運営: 会議での意思決定の割合を自動で判定し、必要な場合には注意を促します。
-
CS/収益: 顧客の継続リスクや、より上位のサービスを提案できる機会を知らせます。


これらのエージェントの具体的な活用例については、以下のレポートで詳しく紹介されています。
-
-
AXチーム
今回の刷新に合わせて、AIによる変革(AX)を実際に実行するための専門チームが新設されました。このチームには、McKinsey、BCG、Accentureといった大手コンサルティングファーム出身のコンサルタントと、Google、Amazonなどの国内外の大手テック企業でAIやソフトウェア開発をリードしてきたエンジニアが参加しています。
このAXチームは、戦略の設計、データの整理、AIの実装、そして現場での運用までを一貫して担当し、企業ごとに「何を解決するか」と「どのように解決するか」を総合的にデザインします。


株式会社ブリングアウト 代表取締役 中野慧氏のコメント
株式会社ブリングアウトの代表取締役である中野慧氏は、「私たちは、AIを導入するだけの会社ではありません。変革すべき経営課題を見つけ出し、それをAIで実現し、組織に定着させるまでを一貫して支援する『経営変革を常に実現させる』AXファームです。戦略コンサルティングの知識とAIエージェントの技術を組み合わせることで、組織が変化し、収益に結びつく仕組みを設計していきます」と述べています。
株式会社ブリングアウトについて

ブリングアウトは、「対話をデータ化して経営を変革する」ことを目指し、AIを活用した経営変革(AX:AI Transformation)を行うAXファームです。
同社の主要サービスは以下の3つです。
-
経営課題特定に基づく、対話設計とコンテクストエンジニアリング: 経営や組織、顧客との対話の目的に合わせて、会話データを整理し、AIが理解しやすいように文脈を設計します。
-
AIエージェント基盤: 自然言語の分析、知識の抽出、推論を行う独自のAI基盤を開発しています。AIエージェントが会話や文書を横断的に理解し、意思決定をサポートします。
-
カスタマイズエージェントが動くソフトウェア: 分析結果に基づいて、要約、洞察、提言などを自動で生成します。組織が無理なくエージェントを使い続けることで、「経営変革を常に実現」させます。
ブリングアウトは、『東洋経済 すごいベンチャー100』や『日経 未来の市場を創る100社』などにも選ばれており、国内の大手企業を中心に導入が進んでいます。
- ホームページ: https://www.bringout.biz/

