Intelligence Design、AIカメラで野生動物の侵入を早期発見!安全なまちづくりに貢献する新ソリューション

AIツール・サービス紹介

Intelligence Design、AIカメラで野生動物の侵入を早期発見!安全なまちづくりに貢献する新ソリューション

近年、街中で熊や鹿といった野生動物を見かけることが増え、人々を不安にさせたり、農作物に被害を与えたりする問題が起きています。このような被害を未然に防ぐため、Intelligence Design株式会社は、AI(人工知能)を使ったカメラシステム「熊・鹿など鳥獣の侵入検知ソリューション」の提供を2025年11月13日に開始しました。

AIカメラを活用した鳥獣侵入検知ソリューションのイメージ

野生動物の出没が増える現状と課題

最近、熊や鹿などの野生動物が街中や住宅地に出てくるケースが急増しています。これにより、人が傷ついたり、大切に育てた農作物が荒らされたりする被害が社会問題となっています。

これまでの対策では、人が目で見て動物を見つけたり、住民からの通報に頼ったりすることが多く、次のような課題がありました。

  • 広範囲の監視が難しい: 人が広いエリアを24時間ずっと見守るのはとても大変です。そのため、動物の発見が遅れてしまうことがありました。

  • 夜間の発見が困難: 暗い場所や夜間では、人の目では動物を正確に見つけるのが難しいという問題もありました。

こうした課題を解決するために、新しい技術の導入が求められていました。

AIカメラが野生動物を自動で検知

今回提供が始まった「鳥獣侵入検知ソリューション」は、Intelligence Designが提供するエッジAIカメラサービス「IDEA(イデア)」と、一般的なIPカメラを組み合わせたシステムです。

このシステムでは、カメラが撮影した映像を「IDEA counter box」というAI解析装置に送ります。すると、AIが映像の中から熊、鹿、猪、鳥などの動物を自動的に見つけ出し、発見した瞬間に管理者に通知します。

このシステムの特徴は以下の通りです。

  • 検知対象: 熊、鹿、猪、鳥など

  • 解析技術: ディープラーニングというAIの技術を使って、物体を正確に識別します。

  • 運用方法: カメラの近くにあるコンピューター(エッジ型AI解析)で映像を分析するため、素早く結果が出ます。

特に、夜間や光の少ない場所でも動物を見つけられるのが強みです。今後は、赤外線カメラや光を自動で補正する機能も活用し、さらに検知の精度を高めていく予定です。

今後の展望と「IDEA」について

Intelligence Designは、このソリューションを、野生動物が出没しやすい自治体、交通機関、観光地などに広めていくことを目指しています。これにより、人と自然が安全に共存できる街づくりに貢献したいと考えています。

また、既存の交通監視カメラや防災カメラのシステムとも連携させ、映像データを活用したより包括的な安全管理ソリューションの提供も視野に入れています。

エッジAIカメラソリューション「IDEA(イデア)」とは

「IDEA(イデア)」は、AIの画像認識技術を活用したエッジAIカメラサービスです。交通量の調査などを自動化するために開発されました。大がかりな工事をしなくても、簡単にカメラを設置できるため、手軽に交通量や通行量の調査を自動化できます。

IDEAについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://idea.i-d.ai/

Intelligence Design株式会社について

Intelligence Design株式会社は、「AIを中心とした最先端の技術を社会で役立てる」ことを目標に、2018年5月に事業をスタートしました。AIの技術は広く知られるようになりましたが、実際に社会で活用される場面はまだまだ少ないのが現状です。

そこで同社は、誰もが簡単で手頃な価格でAI技術を使えるようにすることで、テクノロジーの発展に貢献したいと考え、「IDEA(イデア)」シリーズを開発し、UDX(アーバンデジタルトランスフォーメーション)を推進しています。

Intelligence Design株式会社のウェブサイトはこちらです。
https://i-d.ai

タイトルとURLをコピーしました