岡山大学、メッセナゴヤ2025で四足歩行ロボットを披露し、スマート農業と多分野での活用可能性を紹介

ビジネス活用

国立大学法人岡山大学は、2025年11月6日と7日にポートメッセなごやで開催された「メッセナゴヤ2025」に、株式会社TIMEWELLと共同で出展しました。このイベントで、岡山大学の学生チームは四足歩行ロボットを使ったスマート農業への取り組みを紹介しました。

四足歩行ロボットのデモンストレーション

ロボットによるスマート農業の可能性

岡山大学が推進する「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として行われたこの出展では、学生チームがロボットの操作とデモンストレーションを担当しました。ロボットが資材を運んだり、農場を見回ったりする様子が披露され、農業の効率化や省力化に役立つイメージが示されました。

展示ブースでのロボット

多様な分野での応用が期待

2日間の展示には約100人が訪れ、四足歩行ロボットが農業だけでなく、防災、インフラの点検、防犯など、幅広い分野で使える可能性について活発な意見交換が行われました。特に、自治体からは、近年問題となっている熊の出没対策として、警告音を出す機能など、具体的な提案も寄せられました。

また、人が立ち入りにくい下水道やトンネル、災害現場での活用ニーズも示され、この技術が実際に様々な場所で使われることへの期待が高まっていることが確認されました。

展示ブースでの来場者との交流

産学官連携のさらなる展開

来場者からは、学生が自ら最新技術の社会実装に挑戦する姿勢が高く評価され、次世代のスマート農業や地域課題を解決する人材を育てることの重要性が強く印象づけられました。

複数の企業からは、実証実験への参加やスポンサーとしての協力の意向が寄せられており、現在、個別の話し合いが進められています。2025年11月14日と15日に岡山県浅口市寄島町のレモン畑で予定されているフィールド実証への見学希望も寄せられており、現場での産学官連携がさらに進むことが期待されます。

四足歩行ロボットのクローズアップ

岡山大学の今後の取り組み

岡山大学は、今回の出展を通じて、大学で生まれた技術を社会で役立て、地域の課題を解決するプロジェクトを進めるための取り組みを広く発信しました。今後も学生、研究者、企業、自治体が協力し、スマート農業をはじめとする様々な分野で地域の課題解決に向けた共創を進めていく方針です。

関連情報

年に一度、企業や自治体向けに最新の研究成果を紹介するイベント「岡山大学 R&D Showcase 2025」が、2025年12月2日(火)に岡山大学津島キャンパス創立五十周年記念館で開催されます。ご興味のある方はぜひご参加ください。

タイトルとURLをコピーしました