AIが秋の京都観光をもっと楽しく!「ポイントラリーで巡る 秋の京都スマートさんぽ」開催

AIツール・サービス紹介

AIとデジタルポイントラリーで秋の京都をスマートに楽しもう!

京都エリア観光渋滞対策実験協議会は、京都市や公益社団法人京都市観光協会と協力し、生成AIを使った新しいデジタルポイントラリー「ポイントラリーで巡る 秋の京都スマートさんぽ」を2025年11月20日(木)から12月22日(月)までの期間で開催します。

この企画は、秋の京都に多くの観光客が訪れる時期に、観光客が分散して移動するのを促し、観光地の混雑を和らげることを目指しています。紅葉の色づき具合や観光スポットの情報、リアルタイムでの混雑状況などがまとめてわかるデジタルマップ「Kyoto Smart Navi(京スマ)」を使って、楽しみながら混雑を避けられる「スマート観光」を提案します。

秋の京都をスマートにさんぽ!名所も穴場スポットも楽しんでください!

生成AIで「京都のさんぽ」がもっと楽しく!

今回のポイントラリーでは、最新のAI技術が使われています。指定された場所で写真を撮ると、AIが自動でその写真を判定し、条件が合えばポイントがもらえます。これは、以前話題になった「ルパン一味を集結させよ 京盗スタンプラリー」に続く、AIによる写真判定機能の導入です。

さらに、新しく「時間帯によるポイント変動機能」も加わりました。これは、人が少ない時間帯に訪れると、いつもより多くのボーナスポイントがもらえる仕組みです。これにより、観光客が混雑を避けて行動するよう促し、テクノロジーの力で混雑の緩和と観光地の回遊を両立させます。

写真判定AIで、背景やポーズを判定!AIで変わる次世代のスタンプラリー体験!

スマートフォンひとつで気軽に参加!

このポイントラリーには、「京スマ」から誰でも無料で参加できます。AI機能を活用しながら、京都市内に点在する36のスポットを巡ってポイントを集めます。有名な観光地だけでなく、あまり知られていない穴場スポットも対象になっているため、紅葉以外の京都の秋の魅力を再発見する機会にもなります。

イベント概要

  • イベント名称: ポイントラリーで巡る 秋の京都スマートさんぽ

  • 開催期間: 2025年11月20日(木)~12月22日(月)

  • 開催エリア: 高雄・大原・山科・伏見・洛西など、京都市内全36スポット(駅やパーク&ライド駐車場、SNS投稿スポットも含まれます)

  • 参加費: 無料(スマートフォンから誰でも参加可能)

  • 主催: 京都エリア観光渋滞対策実験協議会

  • 協力: 京都市・公益社団法人 京都市観光協会

  • 詳細: https://platinumaps.jp/r/kyoto-smart-navi/press

参加方法

  1. スマートフォンで「京スマ」を検索し、ラリーページにアクセスします。
  2. 指定スポットでミッションを達成してポイントを獲得します。(二次元コード読み取り、AI写真撮影、クイズ回答など。一部有料スポットもあります。)
  3. ミッションをクリアすると、紅葉をモチーフにした限定ステッカーがプレゼントされます。全7種類あり、レアなステッカーに出会えるかもしれません。(配布は各施設先着順です。)

ミッションをクリアして限定ステッカーをゲット!京都弁入りの紅葉デザインは、レアを含む全7色!

  1. 集めたポイントに応じて、京都の名品やカード型旅行券が当たる抽選に応募できます。(最大4回応募可能です。)

  2. アプリは不要で、参加は無料です(通信料は自己負担)。

  3. iPhoneではSafari、AndroidではChromeの使用が推奨されています。

イベントの主な特徴

  • AIと観光体験が融合した次世代のデジタルポイントラリーです。

  • 指定スポットで撮った写真をAIがチェックし、条件を満たすとポイントがもらえます。

  • 場所や時間によってポイントが変わるため、混雑していない場所や時間帯に訪れるとボーナスポイントがもらえます。

  • 観光スポットだけでなく、駅、パーク&ライド駐車場、SNS投稿でもポイントが貯まります。

  • 旅の記念に、京都弁が入った紅葉デザインの限定ステッカー(全7種類)が各スポットでもらえます。

  • 豪華賞品が当たるチャンスがあり、ポイントに応じて応募できる4段階の賞が用意されています。1万円分のカード型旅行券のほか、京都の魅力を感じられる名品が当たります。

京都ならではの景品が盛りだくさん!カード型旅行券を目指して、楽しくチャレンジしよう!

京都観光をもっと快適に!「京スマ」と「駅スマ」

このイベントの大きな魅力は、アプリをダウンロードする必要がなく、利用料も無料であることです。スマートフォンひとつで京都の街と駅の情報をスムーズに確認できます。

  • 京スマ(京都観光デジタルマップ 〈Kyoto Smart Navi〉)

    • 京都の魅力的な観光スポットやリアルタイムの混雑状況、駐車場、トイレ、ゴミ箱、手ぶら観光サービス窓口などの情報が掲載されています。紅葉シーズンには、名所ごとの色づき状況がひと目でわかる「紅葉だより」も公開され、京都観光に役立つ情報が満載です。
  • 駅スマ(京都駅デジタルマップ 〈Kyoto Station Smart Navi〉)

    • 2025年9月26日にリリースされた京都駅のデジタルマップです。京都駅のコインロッカーのリアルタイムの空き状況や、市バス乗り場、店舗情報などをまとめて確認できます。AI技術により、スマートフォンのカメラをかざすだけで現在地が表示され、現在地から目的地へのルート検索も簡単にできます。
タイトルとURLをコピーしました