新潟コンピュータ専門学校が創立40周年記念パネルディスカッションを開催
新潟コンピュータ専門学校は、創立40周年を記念し、2025年11月1日(土)に「アトムの夢、AIの現実 ~AI・ロボットが創るビジネスの新世界~」と題したパネルディスカッションをホテルイタリア軒(新潟県新潟市)で開催しました。このイベントは、AIやロボット技術が急速に進化し、映像制作、エンタテインメント、サービス分野など多様な領域で活用が進む中で、技術革新と文化的創造の融合を体感し、未来のクリエイティビティについて考える機会として企画されました。
登壇者には、ヴィジュアリスト・映画監督の手塚眞氏、映画監督・AI映像アドバイザーの山口ヒロキ氏、ロボット研究者・開発者の吉崎航氏という各分野のスペシャリストが招かれ、最新の事例をもとに活発な議論が交わされました。

AIとロボットが切り拓くビジネスとクリエイティブの可能性
パネルディスカッションでは、まず日本人が長年抱いてきたAIやロボットへの夢について語られました。手塚眞氏は、漫画やアニメ作品、例えば「鉄腕アトム」などが現代の技術者に与えた影響に触れ、フィクションが現実の技術開発を刺激してきた歴史を紹介しました。

続いて、山口ヒロキ氏は、ほぼ全編を生成AIで制作した短編SF映画『グランマレビト』の制作過程を詳しく紹介しました。AIを活用することで、制作にかかる費用や手間を大きく減らせる一方で、最終的な完成にはクリエイターの試行錯誤や、さまざまなAIを組み合わせるための統合的なスキルが欠かせないことを強調しました。さらに、複数のAIを組み合わせて作品を生み出す「AIディレクター」という新しい専門職が生まれる可能性についても指摘しました。

ロボット工学の分野では、吉崎航氏が横浜で動く実物大ガンダムの開発を例に挙げ、日本独自の文化が技術設計にどう影響するかを解説しました。他国では効率を重視してロボットを設計する傾向があるのに対し、日本ではロボットに友達やパートナーのような役割が期待され、遊び心やエンタテインメントが技術革新の大きな原動力になっていることが紹介されました。

会場からは「ロボットが俳優として映画に出演する未来」といったユニークな質問も飛び交い、AIやロボットと共に新しいものを創造する未来への関心の高さがうかがえました。

議論の結論として、AIやロボットは人間の創造性を広げるパートナーであり、単に仕事を取って代わる存在ではないという考えが示されました。映画制作や巨大ロボットの事例を通じて、AIやロボットが新しい表現手段として、人間の想像力をさらに大きく広げる可能性が具体的に示される内容となりました。
新潟コンピュータ専門学校の今後の展望
新潟コンピュータ専門学校は、40年間培ってきた「技術と創造性を組み合わせる教育」を、これからのAI時代に合わせてさらに進化させていくとしています。生成AIやロボット技術、映像、XR(クロスリアリティ)、ゲームといった多様な分野を横断して学べる環境を整えることで、各分野で生成AIの学習を深めるとともに、ロボットの開発や制御を実践的に学ぶことができるようになります。これにより、AIやロボットと協力して新しい価値を生み出せるクリエイティブな人材の育成に取り組んでいく方針です。
登壇者について
-
手塚 眞 氏(ヴィジュアリスト・映画監督)
1961年東京都生まれ。1985年『星くず兄弟の伝説』で商業映画監督デビュー。1999年『白痴』でヴェネチア国際映画祭デジタル・アワード受賞。2020年には父・手塚治虫原作の『ばるぼら』が全国公開されました。AIを使って手塚治虫の漫画を描く「TEZUKA2023」プロジェクトでは総合ディレクターを務めています。 -
山口 ヒロキ 氏(映画監督・AI映像アドバイザー)
1978年京都府生まれ。『グシャノビンヅメ』『メサイア』『血まみれスケバンチェーンソー』などを監督。近年はAI映画制作でも注目され、2025年には全編生成AIによるオムニバス長編映画『generAIdoscope:ジェネレイドスコープ』の1作『グランマレビト』を公開しました。 -
吉崎 航 氏(ロボット研究者・開発者)
1985年山口県生まれ。ロボット制御システム「V-Sido」の開発者。2014年には安倍晋三首相主宰の有識者会議「ロボット革命実現会議」の委員に任命されました。横浜・動く実物大ガンダムのシステムディレクターを務め、2022年より東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野のアドバイザーを務めています。
新潟コンピュータ専門学校について
新潟コンピュータ専門学校は、新潟県新潟市にあるIT系の専門学校です。IT、AI、サイバーセキュリティ、ゲーム、eスポーツ、CG、イラスト、メタバース、映像、デザイン業界で必要とされるITスキルと知識を身につけた人材を育成しています。「rinna株式会社」や「株式会社dott」と連携協定を結び、生成AIを活用した教育カリキュラムを授業に取り入れるなど、企業と協力しながら先進的な教育に取り組んでいます。
- 新潟コンピュータ専門学校公式サイト: https://www.ncc-net.ac.jp
NSGグループについて
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中心に、健康・スポーツ、建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテインメントなど、幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指し、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
- NSGグループ公式サイト: https://www.nsg.gr.jp/

