AIが顕微鏡操作を劇的に変える!次世代型顕微鏡「FLUOVIEW™ FV5000」新登場
生命科学研究の現場で欠かせない「顕微鏡」が、AI(人工知能)の力で大きく進化します。エピストラ株式会社と株式会社エビデントは共同で、顕微鏡の操作を大幅に簡単にするAI物体探索システムを開発しました。
この新しいシステムは、AIを搭載したソフトウェア「FLUOVIEW Smart™」(フロービュー・スマート)として、次世代共焦点・多光子励起レーザー走査型顕微鏡「FLUOVIEW™ FV5000」に採用されています。この顕微鏡は、2025年10月29日にエビデントから発売されました。

詳しくは、以下のニュースリリースをご覧ください。
FLUOVIEW™ FV5000 発売ニュースリリース(株式会社エビデント)
顕微鏡操作の「難しい」をAIで解決
共焦点レーザー走査型顕微鏡は、細胞や組織の細かい部分をとても鮮明に観察できる、生命科学研究に欠かせない道具です。しかし、最近の顕微鏡は機能が増え、操作が複雑になっていました。特に顕微鏡を使い始めたばかりの初心者の方にとっては、設定に時間がかかったり、間違った操作をしてしまったりすることが、研究を進める上での課題となっていました。
このような課題を解決するため、両社は共同開発を行いました。エピストラの持つ数理最適化や画像解析の技術と、エビデントの光学設計技術を組み合わせることで、「誰でも迷わずに、短時間で質の高い画像が撮れる」AI搭載ソフトウェア「FLUOVIEW Smart™」が誕生しました。
「FLUOVIEW Smart™」で変わる顕微鏡操作
「FLUOVIEW Smart™」は、「FLUOVIEW™ FV5000」に搭載されたAI支援ソフトウェアです。このソフトウェアは、画像を撮る準備から実際に画像を得るまでの一連の作業を、効率的に進めることを目指して作られました。
AIが自動で試料(観察したいもの)の位置や構造を見つけ出し、観察したい部分を正確に捉えます。さらに、レーザーの出力や撮影の条件も自動で最適なものに調整します。これにより、これまで数分かかっていた顕微鏡の立ち上げや調整作業が、ワンクリックで1分以内に完了できるようになりました。
この機能は、初心者の方でも迷うことなく、高品質な画像を簡単に手に入れられるようにします。また、経験豊富な研究者にとっても、作業の効率アップや、いつでも同じ条件で撮影できるという再現性の確保につながります。
エピストラは、「FLUOVIEW Smart™」の中心となるAI物体探索システムを開発しました。このシステムは、低い倍率で撮った画像から標本のある場所を自動で見つけ、そこを高倍率に切り替えて詳しく撮影するプロセスを支えています。これにより、使う人の経験やスキルに関わらず、安定した観察結果が得られるようになりました。
さらに、エピストラ独自開発の条件最適化AI「Epistra Accelerate™」もこのシステムに採用されています。これにより、レーザー出力などの撮影条件が自動で最適化され、常に質の高い画像を撮ることが可能になります。
エピストラのAI解析技術とエビデントの光学技術が融合した「FLUOVIEW Smart™」は、顕微鏡の操作をより直感的でスムーズなものにし、研究の現場に新しい基準を提案します。
「FLUOVIEW Smart™」について、さらに詳しく知りたい方は、以下のホワイトペーパーをご覧ください。
FLUOVIEW Smart™ ホワイトペーパー
関連リンク
企業情報
株式会社エビデント
エビデントは、オリンパスから受け継がれた光学技術を基盤に、顕微鏡分野で高い技術力を持つ企業です。優れた光学技術と最先端のデジタル技術を組み合わせ、研究者や医療従事者が「目に見えないものを可視化」することを支援しています。生命科学分野では、蛍光イメージングシステムやAI画像解析など、幅広い製品を提供し、研究・臨床・教育をサポートしています。
公式サイト: EvidentScientific.com
エピストラ株式会社
エピストラは、製薬企業をはじめとするライフサイエンス分野の研究開発をAIで支援する企業です。独自に開発した実験条件最適化AI「Epistra Accelerate」や画像解析AI「Epistra Vision」を使い、研究現場に寄り添った支援サービスを提供しています。すでに多くの大手製薬企業での導入実績があり、理化学研究所との共同研究では、細胞の分化効率を大幅に向上させることに成功しています。
公式サイト: https://epistra.jp
支援/開発事例を紹介するユーザーインタビュー記事も公開されています。

