AI開発の効率アップ!『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』が12月22日に発売

開発・プログラミング

AI開発の効率を上げる!「パフォーマンスエンジニアリング」の秘訣を解説した書籍が新登場

実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化 書籍カバー

AI開発に取り組むエンジニアにとって、AIの処理速度を上げることは非常に重要です。この度、パフォーマンスエンジニアリング技術を専門とする株式会社フィックスターズのエンジニアが執筆した書籍『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』が、技術評論社より2025年12月22日(月)に発売されることが発表されました。

本書は、AI処理を速くするための技術である「パフォーマンスエンジニアリング」について、基本的な考え方から具体的な方法までを詳しく解説しています。AIの学習や推論を行うエンジニアが知っておくべき、コンピューターの力を最大限に引き出すための方法が紹介されています。

AI時代の今、なぜ「パフォーマンスエンジニアリング」が重要なのか

近年、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIやAIモデルの進化は目覚ましく、私たちの仕事や生活に大きな変化をもたらしています。これに伴い、AIを動かすために必要な「GPU」と呼ばれる高性能なコンピューター部品や、それにかかる電力などのコストが、企業の競争力を左右する重要な要素となっています。

「パフォーマンスエンジニアリング」とは、コンピューターの性能を最大限に引き出し、AIなどの処理を効率的に行うための技術です。フィックスターズは、長年にわたり、コンピューターの仕組みからプログラムの作り方まで、多岐にわたる技術を駆使してプログラムを高速化する技術を磨いてきました。

AIがますます重要になる現代において、AIの処理速度や精度を最適化することで、ITにかかる費用を抑えつつ、その効果を最大化できるパフォーマンスエンジニアリングは、AI開発に欠かせない技術と言えるでしょう。

書籍『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』の概要

これまで、体系的に学ぶ機会が少なかったパフォーマンスエンジニアリングについて、特にAI処理に焦点を当てて、その考え方と実践的なノウハウを解説しています。

目次

  • 第1章:パフォーマンスエンジニアリング概論

  • 第2章:まずはパフォーマンスを計測する

  • 第3章:次にパフォーマンスを改善する

  • 第4章:実践1:LLM 推論

  • 第5章:実践2:LLM 事後学習

  • 第6章 実践3:LLM(継続)事前学習

  • 第7章 実践4:自動運転AI 学習

  • 第8章 実践5:自動運転AI 推論

書籍情報

  • 書名:実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化

  • 著者:株式会社フィックスターズ (𠮷藤 尚生、浅原 明広、飯塚 拓郎、 小田桐 海翔、木村 圭佑、寺西 勇裕、 細川 寛晃、八木 武尊、永田 怜慈、坂元 佑弥)

  • 出版社:技術評論社

  • 発売日:2025年12月22日(予定)

  • 定価:3,630円(税込)

  • 詳細:https://gihyo.jp/book/2026/978-4-297-15349-6

書籍出版記念セミナーも開催

実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化 出版記念セミナー

本書の出版を記念して、執筆陣によるオンサイト(会場参加型)限定のセミナーが開催されます。ゲストとして、『Data-centric AI入門』の著者である宮澤 一之 氏(GOドライブ株式会社 AI技術開発1部 部長)も招かれ、「AIを速くする技術」と「データからAIの品質を高める方法」の両面から、実践に役立つポイントが紹介される予定です。

セミナー後には、招待講師の宮澤氏と執筆陣との懇親会も企画されており、直接交流できる貴重な機会となるでしょう。

開催概要

  • 開催日時:2025年12月15日(月) 19:00 〜 20:30

  • 会場:BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S 7F HALL3(〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1−1)

  • 参加費用:無料(事前登録制)

  • 詳細:https://news.fixstars.com/5919/

株式会社フィックスターズについて

フィックスターズは、「Speed up your AI」を企業メッセージに掲げるテクノロジー企業です。コンピューターの計算能力を最大限に活用するソフトウェアの最適化技術を使い、AIモデルの推論処理と学習プロセスの両方を圧倒的な速さで実現しています。医療、製造、金融、モビリティなど、さまざまな分野で次世代AI技術の発展を推進しています。

タイトルとURLをコピーしました