AIと会話して社内情報をサッと検索!
株式会社鉄飛テクノロジーは、企業が利用するファイルサーバの全文検索ソフトウェア「FileBlog」に、AIチャット機能を追加しました。これにより、まるでAIと会話するように、社内のファイルサーバに保存された膨大な情報の中から必要なものを簡単に探し出せるようになります。
この新機能は、生成AI(文章や画像などを自動で作るAIのこと)と連携するための特別な技術「MCP(Model Context Protocol)」を使って開発されました。ユーザーはチャット形式で質問を入力するだけで、AIが関連する資料を自動で検索し、その内容を要約したり、質問に答えてくれたりします。

AIが検索から回答までをアシスト
これまでのファイル検索では、ユーザー自身が検索キーワードを入力し、結果の中から目的のファイルを探すのが一般的でした。しかし、「FileBlog」のAIチャット機能では、AIがファイル検索の段階から実行します。例えば、「〇〇さんの連絡先は?」と質問すると、AIが名刺フォルダなどを検索し、必要な情報を抽出して回答してくれます。
将来的には、ファイルを探すだけでなく、ファイルの削除、移動、名前の変更、自動編集といった操作もAIエージェントへの指示でできるようになる予定です。

さまざまなAIモデルに対応し、根拠資料も提示
このAIチャット機能は、ChatGPTやClaudeといった有名な大規模言語モデル(LLM)だけでなく、Amazon Bedrockの各種モデルやローカルLLM環境のOllama互換モデルなど、多様なAIモデルと連携できます。これにより、企業は自社の環境やニーズに合わせて最適なAIモデルを選んで利用することが可能です。
AIが回答を生成する際には、その根拠となったファイルのサムネイルやアイコン、ファイルパスのリンクも一緒に示されます。これにより、AIの回答がどこから来た情報なのかが明確になり、情報の信頼性を確認しやすくなっています。また、ユーザーに付与されたアクセス権限に基づいて動作するため、社内データの安全性も確保されます。
検索精度を高める「リファレンスガイド」
「FileBlog」のAIエージェントには、「リファレンスガイド」という独自の機能が備わっています。これは、社内文書の使い方や検索のヒントをまとめたもので、ユーザーの質問と同時にAIに送られます。例えば、「どのファイルにどんな情報があるか」「どんな業務でどの情報を見ればいいか」といった社内独自のルールや知識をリファレンスガイドとして登録しておくことで、AIはより的確で高精度な回答を導き出すことができます。
鉄飛テクノロジーでは、このリファレンスガイドのサンプルを無償で提供するほか、作成に関するコンサルティングサービス(有償)も行い、スムーズな導入をサポートしています。
FileBlogについて
「FileBlog」は、Windowsファイルサーバの全文検索と文書管理をウェブブラウザから行えるようにするアプリケーションです。これまでに、約450の組織で導入されており、少人数のプロジェクトから数千人規模の大規模な運用まで幅広く活用されています。
FileBlogについて、さらに詳しく知りたい方は以下のリンクをご覧ください。
- FileBlog: https://www.teppi.com/fileblog/product
ライセンス価格例(すべて税別)
| 項目 | 年額 |
|---|---|
| 30ユーザ/1万文書ライセンス + AIチャットオプション | 468,000円 |
| 100ユーザ/20万文書ライセンス + AIチャットオプション | 616,000円 |
この新しいAIチャット機能は、社内の情報活用を大きく変える可能性を秘めています。AI初心者でも簡単に使えるため、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

