株式会社UPHASHと中部電力グループは、現場の3Dデータをより身近にするための新しい技術を共同で開発しています。この度、2025年10月30日と31日に開催された「テクノフェア2025」にて、開発中の「3D Gaussian Splatting(3DGS)を活用した産業用ビューア/エディタ」(以下、本システム)が初めて公開され、多くの来場者から関心を集めました。
3D Gaussian Splatting(3DGS)とは?
3DGSは、たくさんの写真や動画から、軽くて見た目もきれいな3Dのデータを作り出すことができる新しい技術です。これまでは、主に研究の世界やゲームなどのエンターテイメント分野で注目されていましたが、UPHASHはこの技術を、工事現場やインフラ設備の点検など、様々な「現場での情報共有」に役立つものとして考えています。
UPHASHは中部電力グループと協力し、この3DGSで作られたデータを実際の現場で活用できるようにするためのツールを開発しています。

産業用ビューア/エディタの特長
本システムは、電力設備や建設現場など、インフラに関わるお仕事での利用を想定して作られています。大きな特徴は、3DGSで生成されたデータをインターネットブラウザ上でスムーズに表示したり、編集したり、みんなで共有したりできる点です。
この研究では、実際の設備データを使って試作品を作り、現場での使いやすさや、情報の伝わりやすさ、業務をスムーズに進める効果があるかを確かめています。

「テクノフェア2025」での展示と反響
「テクノフェア2025」では、「3D Gaussian Splattingを活用した産業用3Dビューア/エディタ」として本システムが展示されました。会場では、実際の現場データをまるでそこにいるかのようにリアルに再現しながら、データが軽くて扱いやすいという操作性が高く評価されました。
電力、通信、建設、プラントといった様々な業界の参加者から、具体的な業務での活用に関する要望が多数寄せられたとのことです。

関係者からのコメント
株式会社UPHASH 代表取締役 今井翔太氏

「3D Gaussian Splattingは、今見ている空間をそのまま3Dで伝えるのに最適なAI時代を支える3D表現技術です。今回はその可視化・共有に焦点を当て、中部電力グループの皆さまとともに現場実装を意識したツールを開発中です。今後も、デジタルツイン・産業DXの現場に寄り添う形での技術共創を進めていきます。」
中部電力株式会社 先端技術応用研究所 研究副主査 岡本雄司氏

「当社では、3D Gaussian Splatting(3DGS)を始めとした最新技術の活用について、日々研究を行っております。こうした技術革新を皆様が使いやすい形にしていくことで、暮らしを豊かにするような研究を行ってまいります。」
中部電力パワーグリッド株式会社 企画室 価値創造G 副長 高平陽輔氏

「当社では、3D Gaussian Splatting(3DGS)を実際の業務に取り入れ、教育・設計・保守の現場で業務効率化・安全性向上・技術継承への効果を検証しております。今後、現場で得た知見を基に、インフラ・建設・自治体の皆さまとともに、より実用的で信頼性の高い3DGSソリューションを共創し、新たな価値創出を目指してまいります。」
今後の展開
本システムは、今後も中部電力グループでの実証実験を続け、現場での適用性を評価していく予定です。また、α版機能の改善や公開準備も進められるとのことです。
さらに、インフラ、建設、自治体といった分野での共同検証を進めるため、共創パートナー企業の募集も行われています。
関連情報
UPHASH株式会社

-
代表取締役: 今井翔太
-
事業内容: 3D/ビジュアルAI・産業DXソフトウェア開発・提供
-
公式HP: https://www.uphash.net/
中部電力株式会社

-
関連研究紹介: 「3D Gaussian Splattingが導く、新たな設備管理の可能性~ドローンによる3D自動生成手法~」の研究内容紹介 https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/techno/techno_webtenzikai/techno_webtenzikai_80.html
中部電力パワーグリッド株式会社


