生成AIはITエンジニアの仕事をどう変えた? コーディング時間の変化や人気のツールを調査

開発・プログラミング

生成AIはITエンジニアの生産性を向上させるのか?

paiza株式会社が、ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」に登録するITエンジニアを対象に、生成AIの導入が生産性にどのような影響を与えているかについて調査を実施しました。この調査は、生成AIが実際の開発現場でどのように活用されているか、具体的なデータに基づいてその効果を明らかにしています。

1. 半数以上のエンジニアがコーディング時間の短縮を実感

調査によると、ITエンジニアの半数以上にあたる50.7%が、生成AIの活用によって週あたりのコーディング時間が平均約8時間短縮されたと回答しました。これは、単純な作業の効率化だけでなく、より創造的な業務や設計に時間を費やすことが可能になったことを示唆しています。一方で、約4割のエンジニアは時間に変化がないと答えており、生成AIを使いこなすための学習や、日々の業務への組み込み方にはまだ課題があることも浮き彫りになりました。

生成AI導入によるコードを書く時間の変化

2. コードを読む時間は人それぞれ

生成AIが作ったコードの正確性を確認するため、コードを読む時間が増加したエンジニアがいる一方で、AIによるコードの要約やコメント生成機能によって、読む時間が減少したエンジニアもいることが分かりました。この結果は、生成AIの活用方法が多様であり、エンジニアのスキルや業務内容によってその影響が異なることを示しています。

生成AI導入によるコードを読む時間の変化

3. 経験が浅いエンジニアほど生成AIに強く依存

実務経験が5年未満のエンジニアの71.6%が「生成AIを使わない開発には戻れない」と回答しており、即座に結果を出せる生成AIの恩恵を強く感じている傾向が見られます。一方、実務経験5年以上のエンジニアでは59.4%が同様に回答しており、経験年数によって生成AIへの依存度に差があることが分かります。

生成AIを使わない開発には戻れないと思いますか?【実務経験5年未満】

生成AIを使わない開発には戻れないと思いますか?【実務経験5年以上】

4. 生成AIは「実装フェーズ」で最も活躍

今回の調査で、生成AIが最も活用されているのは「実装フェーズ」であることが明らかになりました。生成AIのない時代は、一からプログラムを実装する際に過去の類似コードを自身で検索し引用、編集するという手法が主でした。しかし、過去データを学習した上でのコードの自動生成やスニペットの提案といった機能が、生産性向上に貢献していると推察されます。生成AIは、エンジニアの作業を助ける「触媒」や「アシスタント」のような役割を強く果たしていると言えるでしょう。

生成AI利用フェーズランキング(複数回答可)

5. ITエンジニアが愛用する生成AIツール

ITエンジニアに最も使われている生成AIツールは「ChatGPT」で、次いで「Gemini」、「GitHub Copilot」が続きます。ChatGPTとGeminiが上位にランクインしていることから、エンジニアがコード生成だけでなく、幅広い用途で生成AIを活用していることがうかがえます。GitHub Copilotは、コードの自動生成や提案といった実務的な補助ツールとして人気を集めていると推察されます。

ITエンジニアが愛用する生成AIツールランキング (複数回答可)

生成AI時代のITエンジニアの未来

paiza株式会社の片山良平代表取締役社長/CEOは、生成AIがITエンジニアの生産性に大きく貢献していることを改めて確認できたと述べています。一方で、経験年数による生成AIへの「依存度」の違いも指摘し、AIが生成したコードを適切に評価し、より高度な開発に活かすためには、ITエンジニア自身の確かなスキルが不可欠であると強調しました。paizaは、生成AIに「依存」するのではなく、ITエンジニアが自らのキャリアを主体的に築き、成長できるプラットフォームを提供し続けることを目指しています。

調査概要

  • 調査名: 「生成AI時代のエンジニアのスキルアップに関する意識調査(2025年版)」

  • 調査対象: paiza登録ITエンジニア629名

  • 調査期間: 2025年7月3日(木)~7月19日(金)

  • 調査方法: インターネットによる調査

paizaについて

paizaは、ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォームです。オンラインプログラミングテスト「paizaスキルチェック」でスキルを可視化し、実力重視で企業とマッチングするサービスを提供しています。2025年9月現在、登録者数は約92万人、4,800社以上の企業が採用に利用しています。

paiza株式会社の公式ウェブサイトはこちらです。

paiza株式会社
ITエンジニア向け総合求職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社の企業サイトです。paizaは、未来を創る人材の育成に貢献します。
タイトルとURLをコピーしました