矢崎総業AI・デジタル室が「EdgeTech+ 2025」に出展
矢崎総業株式会社のAI・デジタル室は、2025年11月19日から21日までパシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+ 2025」に出展します。この展示会では、AI(人工知能)を使った画像認識技術の開発を助ける「画像アノテーションサービス」が紹介されます。

画像アノテーションとは?
「画像アノテーション」とは、AIに画像の内容を理解させるために、画像の中にある特定の対象(例えば、人、車、建物など)を一つ一つ正確に囲んだり、名前をつけたりする作業のことです。この作業で作られたデータを「教師データ」と呼び、AIはこの教師データを学ぶことで、新しい画像から同じ対象を見つけ出せるようになります。
AI開発現場の課題を解決
画像認識AIを開発する現場では、以下のような様々な困りごとがあります。
-
手作業が多い画像の処理に時間がかかる: 衛星写真やインフラ設備の画像、農業分野の画像など、自動で処理しにくい画像を人の手で一つ一つアノテーションするのは大変な作業です。
-
データの品質にばらつきがある: 他の会社や社内で作った教師データに、正確さのムラがあったり、ルールが統一されていなかったりすることがあります。
-
教師データを作る人手が足りない: AIモデルを開発したいけれど、そのために必要な教師データを準備する専門の人材や時間が足りない、という問題です。
-
表記ルールが異なるデータの整理が難しい: 図面やCADデータなど、現場によって書き方が違うため、データをまとめるのが難しいと感じることもあります。
矢崎のブースでは、これらの課題をどう解決できるか、具体的な検知対象や費用について相談できます。
矢崎の画像アノテーションサービスの特長
矢崎の画像アノテーションサービスには、次のような強みがあります。
-
社員による高品質なアノテーション: 矢崎の社員が直接アノテーション作業を行うため、非常に高い品質が保たれています。
-
全量検査とトリプルチェック体制: 全てのデータを確認し、さらに3段階のチェックを行うことで、間違いを徹底的に防ぎます。
-
高難易度案件での豊富な実績: 衛星画像、インフラ関連、図面など、特に難しいとされる案件でも多くの経験と実績があります。
主な相談が多い業界
-
自動車・電機・機械製造業: 外観検査や生産ラインの分析、部品の検知など、より高い精度が求められる案件。
-
建設・インフラ領域: 衛星画像や図面、現場の画像から構造を理解する必要がある、難易度の高い案件。
-
IT・情報通信: 画像認識AIの開発や、アノテーション業務を外部に委託したいと考えている企業。
このサービスは、「自動化が難しい」と言われる様々な業界・分野の課題を、矢崎の社員による高品質な画像アノテーションで解決することを目指しています。
サービスの詳細はこちらからご覧いただけます。
https://service.yazaki.ai/annotation
「EdgeTech+ 2025」出展概要
-
展示会名: EdgeTech+ 2025
-
会期: 2025年11月19日(水)~21日(金)10:00-17:00 (※20日(木)のみ18:00まで)
-
会場: パシフィコ横浜:展示ホール/アネックスホール
-
小間番号: 生成AIゾーン
-
公式サイト: https://www.jasa.or.jp/expo/

