Cygamesと東京藝術大学が共同研究を開始
ゲームの企画・開発・運営を行う株式会社Cygames(サイゲームス)は、その研究部門であるCygames Researchと、国立大学法人東京藝術大学(東京藝術大学)が共同研究を始めたことを発表しました。この共同研究は、ゲーム制作とゲームAI開発ツールに焦点を当てています。

研究のポイント:映像表現とゲームAI
今回の共同研究では、大きく2つの要素に注目しています。1つは、ゲームの中の仮想空間全体をどのように美しく見せるかという「映像表現」。もう1つは、ゲームに登場する、プレイヤーが操作しないキャラクター(NPC)を、AIを使ってどのように自然に動かすかという「ゲームAI」です。
具体的には、サイゲームスが東京藝術大学の学生によるゲーム制作や、作ったゲームを世に出すための専門知識を提供します。一方、東京藝術大学は、映像表現やゲームAIに関する専門的な知識をサイゲームスに提供する形です。
大規模言語モデル(LLM)を活用したAI開発ツール
さらに、NPCを制御するための新しいツールとして、大規模言語モデル(LLM)※を活用した「ライブ・プログラミング環境」を共同で開発します。LLMとは、私たちが普段使う言葉を理解したり、文章を作ったりすることに特化したAIの一種です。この技術を使うことで、より高度で自律的なNPCの動きが実現できるでしょう。
※LLM(大規模言語モデル):テキストデータの生成など自然言語処理に特化したAIモデルの一種。
これらの取り組みを通じて、これまでにない独創的で芸術性の高いゲーム作品を世界に届け、将来的には芸術分野のアーティストがゲーム開発により参加しやすい環境を作ることを目指しています。
関係者のコメント
東京藝術大学 大学院映像研究科長 桐山 孝司氏のコメント
東京藝術大学大学院映像研究科の桐山孝司研究科長は、2026年4月に開設される「ゲーム・インタラクティブアート専攻」に先立って、サイゲームスとの共同研究を開始することに大きな意味があると考えています。芸術分野でもAIが重要になる中、特にゲームのようなデジタルアートでは、AIが組み込まれることで、作品が新しい「インタラクティブ性」(双方向性)を持つ可能性があると述べています。また、生成AIは制作プロセスにも大きな影響を与え、少人数でも大きな力を発揮できる可能性があるとのことです。この時期に、AIなどの先進技術を使って何を表現するかが重要であり、サイゲームスとの共同研究を通じて、ゲームの未開拓領域を開拓し、新たな表現を展開することを目指すとしています。
Cygames Research 所長 倉林 修一氏のコメント
Cygames Researchの倉林修一所長は、今回の共同研究が、学生や卒業生による作品制作と発表の「実践」と、表現者の創造活動を支えるゲームAIや生成AIの「研究」を両輪として、ゲームというメディアの新しい可能性を探求するものだと説明しています。Cygames Researchはこれまで、ゲームの表現や操作に関する研究を通じて、創造を支える技術開発に取り組んできました。今回の共同研究は、生成AI時代におけるコンテンツ制作を支援する技術を、アートとテクノロジーの対話から生み出すための新しい研究体制を築くことを目的としています。この取り組みを通じて、クリエイターが自由に発想し、プレイヤーの体験をより豊かにするためのAIツール群の研究開発を推進し、「最高のコンテンツを作る会社」として、東京藝術大学と共に新しい体験を世界に届ける挑戦を進めるとしています。


