ブリングアウト、新VP of AIに水谷享平氏が就任
株式会社ブリングアウトは、2025年11月1日付で水谷享平氏がVP of AI(Vice President of Artificial Intelligence)に就任したことを発表しました。この人事は、同社が「対話データ」と「生成AI」を組み合わせ、新たな価値創造を推進していく上での重要な一歩となります。

新VP of AI 水谷享平氏のプロフィール
水谷享平氏は、東京大学大学院工学系研究科を修了後、Googleに入社。オンライン広告の技術営業やモバイルアプリ開発者向けの技術コンサルタントとして活躍しました。その後、株式会社STYLYに執行役員として参画し、XRプラットフォーム事業の拡大や会社の成長を牽引しました。
また、テンストレントジャパンでの事業開発や事業構想大学院大学の客員教授も務め、AI、XR、組織変革といった幅広い分野で実践的な知識を持っています。

水谷氏が目指す「対話データ×生成AI」の未来
水谷氏は、AIを「人の考えや意思決定をサポートする、新しい知的基盤」と捉えています。この基盤をビジネスで最大限に活用するには、適切な「コンテキスト(文脈や状況)」を与えることが重要だと述べています。
ブリングアウトが持つ「対話データ」、つまり人や組織のリアルな会話から得られる情報は、AIにとって非常に豊かなコンテキストデータです。膨大な量の対話データをAIが理解し活用することで、社会に真の変革をもたらすことができると考えています。
水谷氏のミッションは、以下の3点に注力し、「対話データ」を起点とした新たな価値創造を具体的に形にしていくことです。
-
対話データを活用した新しい価値創造の方向性と計画を示すこと
-
市場での仮説検証と初期ビジネスの成功の兆しを確認すること
-
試作段階の製品開発から、大量生産・提供体制の構築、そして最初の利用者獲得までを進めること
VP of AI就任の背景
ブリングアウトは、「対話をデータ化して経営を変革する」ことを目指し、生成AIと自然言語解析を組み合わせた独自のソフトウェアを提供しています。生成AIの進化により、企業がAIを前提に意思決定を行う時代が到来している中で、経営、組織、顧客体験のすべてをAIとデータで再構築するフェーズに入っています。
このような状況において、GoogleやSTYLYといった先進的な企業で活躍してきた水谷氏の、ビジネス、テクノロジー、組織変革を横断してAIを社会に実装する知見が、この変革の中心を担うリーダーとして期待されています。
代表取締役の中野慧氏も、水谷氏の就任を歓迎し、「AIやXRといった最先端技術を社会の現場に適用してきた第一人者であり、経営・技術・人のあらゆる層をつなぐ力を持つ方」と評価しています。水谷氏のリーダーシップのもと、「対話データ×生成AI」という新しい市場の創造に本格的に取り組んでいくとのことです。
株式会社ブリングアウトについて
ブリングアウトは、「対話をデータ化して経営を変革する」ことを掲げ、AIを活用した経営変革(AX:AI Transformation)を行う「AXファーム」です。
同社は、経営の課題を明確にし(論点設計力)、その課題解決にAIプロダクトを組み込んで自動化させ(AI実装力)、この設計と実装を一体で行うことで、迅速に現場へ展開しています。
主なサービスは以下の3つです。
-
対話設計とコンテキストエンジニアリング
経営、組織、顧客との対話の目的に合わせて、会話データを整理し、AIが理解しやすい文脈を作り出します。 -
言語理解AIインフラとエージェント基盤
自然言語解析や知識の抽出、推論を行う独自のAI基盤を開発。AIエージェントが対話や文書を横断的に理解し、意思決定をサポートします。 -
価値化ソフトウェアとAX推進モデル
分析結果から要約や洞察、提言などを自動で生成。AIを活用して「自ら考える組織」への変化を支援します。
これらの仕組みを通じて、ブリングアウトはAXを実現しており、『東洋経済 すごいベンチャー100』や『日経 未来の市場を創る100社』に選出されるなど、国内大手企業を中心に導入が進んでいます。

株式会社ブリングアウトのウェブサイトはこちらです。

