ネオスの生成AIソリューション「AIdea Suite」が進化!社内ナレッジをAIがもっと賢く活用する新機能が登場

ビジネス活用

ネオスの生成AIソリューション「AIdea Suite」に新機能

近年、AI(人工知能)をビジネスで活用する動きが広がっています。特に、文章を作成したり質問に答えたりする「生成AI」は、社内の業務効率化や新しいサービスの開発に役立つと注目されています。

テクミラホールディングスの子会社であるネオス株式会社が提供する生成AIソリューション「AIdea Suite」に、社内の大切な情報をAIがもっと上手に使えるようにする新機能「ディレクトリ管理」と「社内共有ドキュメント連携」が追加されました。

メイン画像

AIdea Suiteとは?

「AIdea Suite」は、企業ごとに安全なAIチャット環境を素早く作れるソリューションです。社内で安心してGPT(生成AIの技術の一つ)を利用できるだけでなく、それぞれの会社の業務内容やサービスに合わせたAIソリューションにカスタマイズすることもできます。業務のデジタル化(DX)や新しいサービスのアイデア出しなど、さまざまな場面で生成AIの活用をサポートしています。

新機能1:ディレクトリ管理で情報をすっきり整理

社内には、仕事のマニュアルや会社のルールなど、たくさんの文書がありますよね。これらの文書をAIに活用させるには、AIが「どの情報を見て答えればいいか」を正確に理解できる状態にしておくことが大切です。

「ディレクトリ管理機能」は、まるでパソコンのフォルダのように、登録した文書を階層に分けて整理できる機能です。これにより、膨大な文書を分かりやすく体系的に管理できるようになります。そして、AIが回答を作成する際に、どのフォルダやファイルの情報だけを参照するかを細かく指定できるようになり、AIの回答精度が大きく向上します。

新機能2:社内共有ドキュメント連携で散らばった情報も一元化

企業によっては、文書が様々な場所にバラバラに保存されていることがあります。例えば、クラウドストレージや社内のデータベースなどです。

「社内共有ドキュメント連携機能」は、こうした散らばった文書を「ETLツール」という仕組みを使って、AIdea Suiteに簡単に取り込めるようにするものです。ETLツールとは、社内外にあるバラバラのデータを集めて(Extract)、AIが使いやすい形に変換し(Transform)、AIdea Suiteに格納する(Load)ための道具と考えると分かりやすいでしょう。

この機能により、AIが参照できる情報源が広がり、より多くの知識をもとに的確な回答ができるようになります。

機能概要図

まとめ

これらの新機能によって、企業が持つ「知的資産」(社内の知識や情報)をAIがもっと効率的に、そして正確に活用できるようになります。これにより、日々の業務の効率化はもちろん、新しいアイデアの創出にもつながることが期待されます。

ネオスはこれからも、AIをはじめとする最先端の技術を取り入れたサービスを展開し、企業のさまざまな課題解決を支援していくとのことです。

関連情報

企業情報

<テクミラホールディングスについて>

<ネオスについて>

タイトルとURLをコピーしました