テラドローンがJAXAと連携!災害時のドローン活用で迅速な情報共有を実証

AIツール・サービス紹介

メイン画像

災害時にドローンが活躍!テラドローンがJAXAと連携し情報共有を実証

Terra Drone株式会社(以下、テラドローン)が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中心となって進める、ヘリコプター(有人機)とドローン(無人機)を連携させる実証実験に参加しました。

この実験は、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練という大規模な災害訓練の中で行われました。訓練では、大きな地震と土砂災害が同時に発生する複合災害という、非常に厳しい状況が想定されています。テラドローンは、神戸市消防局が現場調査のために飛ばしたドローンの動きに関する情報を、JAXAが「K Program」という研究開発プログラムで進めているシステムに送ることで、災害が起きたときに情報をスムーズに共有できるかを確かめました。

なぜこの実証実験が必要なのか?

2024年1月に発生した能登半島地震では、多くの公的機関や民間の会社がドローンを使って災害現場での救援活動を行いました。今後、災害時のドローン活用はさらに増え、活動するドローンの数や範囲も広がると考えられています。

しかし、災害現場で活動するヘリコプターとドローンの間で情報を共有したり、民間のドローンがどこでどんな活動をしているかを効率的に把握したりする技術や手順は、まだ十分に整っていません。

こうした課題を解決するため、「経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)」という国の取り組みの中で、ヘリコプターとドローンの両方の動きをまとめて管理するシステムの開発が進められています。今回の実証実験では、災害訓練の環境を使い、ヘリコプターと複数のドローンの動きを同時に把握し、そのデータをリアルタイムで同じ画面に表示して共有できるかを検証しました。

K Programに関する詳細はこちらをご覧ください。

実証実験の具体的な内容とテラドローンの役割

実証実験は2025年10月25日と26日に、奈良県第二浄化センターなどで実施されました。

この実験では、K Programで開発されているシステムを使って、訓練で実際に使われたヘリコプターやさまざまな種類の外国製ドローンの動き(位置や機体の向きなど)が、リアルタイムで一つの画面に共有されました。

テラドローンは、この実証実験において、神戸市消防局が崩れた場所や土砂災害が起きたと想定される場所を調査するために飛ばしたドローンの動きの情報を、このシステムに連携させました。これにより、複数のドローンの動きをリアルタイムで一つの画面で管理することに貢献しました。

実証実験の様子

今後の展望

テラドローンはこれからも、国や地方自治体、研究機関など、さまざまな組織と協力しながら、災害が起きたときに役立つドローンや関連技術を社会で実際に使えるようにする取り組みを進めていくとのことです。

Terra Drone株式会社について

テラドローンは、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」という目標を掲げ、ドローンの開発や、ドローンを使った問題解決のためのサービスを提供しています。

安全で効率的なドローンの運用を助ける「運航管理システム(UTM)」の開発・提供にも力を入れており、国内外の空飛ぶクルマ向けの運航管理システムも開発するなど、幅広い分野で社会に貢献しています。

テラドローンは、測量、点検、農業、運航管理の分野で、これまでに3000件以上の実績があります。また、テラドローンが提供するUTMは、世界10カ国で導入されています。これらの実績により、ドローンサービス企業の国際的なランキングで、2019年以降継続して上位2位にランクインし、2024年には世界1位を獲得しました。さらに、経済産業省が主催する「日本スタートアップ大賞2025」では、国土交通分野の社会課題解決への取り組みが高く評価され、「国土交通大臣賞」を受賞しています。

テラドローンは、ドローンや空飛ぶクルマが広く普及する未来を見据え、「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」として、社会の課題解決を目指しています。

より詳しい情報は、以下の公式サイトをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました