「言葉の壁」を感じたことはありませんか?海外旅行中や、外国の方と話すときなど、言葉が通じないと困ってしまいますよね。そんな言葉の壁をなくしてくれる新しいAI同時通訳機「ポケトークX(エックス)」が、2026年に登場する予定です。
「ポケトークX」は、まるで通訳さんが隣にいるかのように、話す言葉をその場で翻訳してくれる機械です。特に、空港や病院、市役所、ホテルなど、いろいろな国の人が集まる場所で活躍することを目指して作られました。

「ポケトークX」のすごいところ
自然な会話をサポートする「両面ディスプレイ」
「ポケトークX」の最大の特徴は、向かい合った両側に画面がついていることです。自分が話した言葉が相手の言葉に翻訳されて相手側の画面に表示され、相手が話した言葉が自分の言葉に翻訳されて自分の画面に表示されます。これにより、お互いが自分の言葉で話しながら、まるで直接話しているかのようにスムーズな会話ができます。
どんな場所でも聞き取りやすい「高感度デュアルマイク」
周りが少し騒がしい場所でも、高感度なマイクが正確に声を拾ってくれます。これにより、多くの人が行き交う場所でも、言葉が正確に翻訳されるため、大切な情報もきちんと伝わります。
誰でもすぐに使える「自動言語判別機能」
話された言葉を機械が自動で判断してくれる機能も開発中です。これがあれば、いちいち「英語を日本語に」といった設定をしなくても、機械が自動で言葉を判別して翻訳を始めてくれます。急いでいる時でも、すぐに会話を始められるので、とても便利です。
安心・安全に使えるプライバシー機能
公共の場所で使うことを考えて、「ポケトークX」には、安心して使える工夫がたくさんあります。
-
不適切表現フィルター: もし不適切な言葉が話されても、それを自動で検知し、翻訳された言葉も元の言葉も画面に表示しないようにしてくれます。
-
会話データ即時削除機能: 話した内容がAIの学習に使われることなく、通訳が終わるとすぐに消去されます。個人情報や秘密の情報を扱う場所でも、安心して使えます。
高いセキュリティと管理機能
「ポケトークX」は、医療機関や行政機関など、特に情報の扱いに注意が必要な場所でも安心して導入できるよう、厳しい情報セキュリティの基準(HIPAAやISO 27001など)に準拠して設計されています。これにより、大切なデータがきちんと守られます。
また、たくさんの「ポケトークX」を導入した企業や自治体向けに、「Ventana(ベンタナ)」という管理システムも用意されています。このシステムを使えば、ウェブブラウザから複数の通訳機を一元的に管理でき、利用状況の分析や、通信の管理などが簡単に行えます。これにより、多言語対応の状況を「見える化」し、より効率的な運用が可能になります。
「ポケトークX」は、言葉の壁をなくし、誰もが母国語のままでコミュニケーションできる社会の実現を目指しています。

「ポケトークX」について、さらに詳しくはこちらをご覧ください。
https://pocketalk.jp/pt-x
販売開始時期と価格プラン
-
販売開始時期: 2026年を予定しています。
-
価格プラン: 月額レンタルまたはサブスクリプションプランは月額10,000円(+税)、年額レンタルまたはサブスクリプションプランは年額100,000円(+税)です。また、買い切りプランは200,000円(+税)で、3年目以降は年間70,000円(+税)で利用できます。
関連サービス・製品のご紹介
AI同時通訳「Sentio(センティオ)」
「ポケトークX」の土台となっているのが、AI同時通訳ソフトウェア「Sentio」です。これは、41言語を76言語の音声とテキストにリアルタイムで通訳できるサービスで、まるで専属の通訳者がいるように相手の話が分かります。パソコンやスマートフォン、タブレットからウェブブラウザで利用でき、オンライン会議だけでなく対面でも使えます。

「Sentio」について、さらに詳しくはこちらをご覧ください。
https://pocketalk.jp/forbusiness/livetranslation
AI通訳機「ポケトークS2」
2024年10月に発売された「ポケトークS2」は、91言語を音声・テキストに、1言語をテキストのみに翻訳できる最新の携帯型通訳機です。Wi-Fiがない場所でも使えるモバイル通信機能が、世界170以上の国と地域で利用できるようになりました。バッテリーも長持ちになり、個人だけでなく企業や団体でも安心して使えるセキュリティ機能も強化されています。

「ポケトークS2」について、さらに詳しくはこちらをご覧ください。
https://pocketalk.jp/device
「ポケトークX」は、さまざまな場所で言葉の壁を取り払い、誰もがスムーズにコミュニケーションできる社会を実現するための一歩となるでしょう。

