さくら情報システムがAIエージェント『Cline』『Dify』を全社導入、業務プロセスを革新へ

ビジネス活用

さくら情報システム株式会社は、お客様へのさらなる価値提供と業務の高度化を目指し、2種類のAIエージェントサービス「Cline」と「Dify」を会社全体で導入することを決定しました。これにより、開発部門からバックオフィスまで、幅広い業務プロセスでAIの活用を進めていきます。

さくら情報システム、業務プロセスの革新へ AIエージェント『Cline』『Dify』を全社展開

AIエージェント導入の背景

さくら情報システムは、これまでも社内で独自のLLM(大規模言語モデル)を使い、業務改革に取り組んできました。LLMとは、人間が話す言葉を理解し、文章を作ったり質問に答えたりできるAIのことです。情報漏洩の心配がないよう、外部に情報が出ない安全な環境でLLMを運用していましたが、実際の業務に組み込むのが難しかったり、現場でツールを管理し続けるのが大変だったりといった課題がありました。このため、社内での利用がなかなか広がらない状況でした。

これらの課題を解決し、AIをもっと活用して業務をさらに良くしていくために、今回、新しい2種類のAIエージェントを導入することになりました。

新たに導入するAIエージェントの概要

今回導入されるAIエージェントは以下の2種類です。

  • Cline(クライン)
    Cline Bot Inc.が提供するサービスで、システム開発や運用など、プログラミングのコードを扱う業務に特化したAIエージェントです。エンジニアの方々の仕事の効率を上げたり、作られるものの品質を高めたりするのに役立ちます。

  • Dify(ディーフィー/ディファイ)
    LangGenius, Incが提供するサービスで、プログラミングをしない分野も含め、幅広い業務全般に使いやすいAIエージェントです。総務、営業、経理といった様々な部門で活用が期待されています。

活動範囲と期待される効果

「Cline」は、システム開発や運用を行う部門で、プログラムコードの作成からチェック、間違いの発見、説明資料の作成補助など、一連の業務をサポートします。これにより、開発現場の生産性が向上する可能性があります。

一方、「Dify」は、プログラミングをしない部門の業務に幅広く活用でき、業務の自動化を進めることで生産性の向上が見込まれます。これまでの「業務にAIを適用するのが難しい」という課題を解消し、AIによる業務効率化の範囲を大きく広げることを目指しています。

今後の展望

今後は、会社全体で高いセキュリティレベルを保ちながらAIを活用できるよう、AIエージェントの運用体制を整え、各部門での活用事例を分析していきます。これにより、さらなる業務の効率化と、新しい価値の創造を目指します。

さくら情報システムは、これまで金融機関やインフラ業界を支えてきた経験から、非常に高いレベルのセキュリティ環境を持っています。この環境でのAI導入事例を活かし、お客様向けの新しいソリューション開発にも展開していく予定です。自社で得た知識や経験を活かして、会社の価値をさらに高めていくことを目指しています。

さくら情報システムについて

さくら情報システム株式会社は、オージス総研と三井住友銀行のグループ企業です。

  • 本社:東京都港区白金1-17-3 NBFプラチナタワー

  • 設立:1972年11月29日

  • URLhttps://www.sakura-is.co.jp

  • 業務内容:三井住友銀行やそのグループ会社の重要なシステムを支え、多くのお客様に質の高いサービスを提供してきました。これまでの経験で培った知識、技術、信頼を基に、会計、人事給与、金融、BPO(業務代行)、セキュリティ、システム運用といった強みを活かし、お客様の課題解決をトータルにサポートしています。

※ 本記事に記載されている製品名、会社名は各社の商標または登録商標です。

タイトルとURLをコピーしました