東大発スタートアップ「2WINS」とポールトゥウィンが共同開発!生成AIで「テスト設計」が自動化される未来

生成AI(Generative AI)

メイン画像

東京大学発のAIスタートアップ企業である株式会社2WINSと、サービス・ライフサイクルの課題解決を支援するポールトゥウィン株式会社が、最先端の「生成AI」を使った「E2Eテスト設計システム」を共同で開発し、ポールトゥウィンでの利用を開始しました。

E2Eテスト(End-to-Endテスト)とは、システム全体がユーザーの視点で正しく動くかを確かめるテストのことです。個々の機能だけを見るのではなく、実際の使い方に沿ってシステム全体をチェックする大切な工程を指します。

共同研究・開発の背景

最近のソフトウェア開発では、新しい開発手法がどんどん取り入れられ、生成AIのような新しい技術も普及しています。これにより、テスト設計を「速く」かつ「正確に」行うことが大きな課題となっていました。

これまで、テストの実行や結果の分析を自動で行うツールはありましたが、テスト設計そのものは人の手作業に頼ることが多く、手間がかかったり、特定の詳しい人にしかできないといった問題がありました。

そこで、ゲームのデバッグやソフトウェアテストで長年の経験とノウハウを持つポールトゥウィンと、AIの最先端技術を持つ2WINSが協力し、テスト設計の自動化を目指しました。これにより、テストエンジニアがもっと大事な、戦略的で創造的なテスト活動に集中できるような環境を作っていくとのことです。

システム概要図

生成AIによる自動テスト設計システムについて

この新しいシステムには、主に3つの大きな特徴があります。

1. AIがコードを分析し、テスト設計を自動で作り出す

システムは、対象となるプログラムのコードをAIが詳しく分析し、E2Eテストのシナリオを自動で作り出します。例えば、プログラムが途中で違う動きをする場合(シナリオ分岐)や、エラーが起きた場合の処理(例外処理)なども含めて、テストすべき範囲をAIが最適な形に調整してくれます。

AIによるコード解析のイメージ

2. 探索的なテスト設計にも対応

従来の決まった手順で行うテストだけでなく、AIが「もしかしたらこんな動きをするかもしれない」という未知の動きや、隠れた問題点を見つけるのを手助けする「探索的テスト設計」にも対応しています。

3. 手作業と自動テスト、どちらにも柔軟に対応

このシステムは、人が手作業で行うテストのための設計書を作ることも、自動でテストを行うためのプログラム(スクリプト)を作ることもできます。そのため、今使っているテストのやり方にスムーズに組み込むことができます。

手動・自動テスト対応のイメージ

他のシステムとの違い

多くのテスト自動設計ツールが限られたシナリオしか作れない中で、このAIシステムはプログラムのコード分析から、未知の問題を探すテスト設計までを完全に自動で行える点がユニークです。また、特定のプラットフォームでしか使えないツールが多い中、このシステムは幅広い場面で使えるように作られています。

さらに、一般的な生成AIモデルと比べて、同じ条件でテストケースを自動で生成する数を比較したところ、他の生成AIモデルが数十件程度だったのに対し、このシステムは251件ものテストケースを自動で生成しました。この結果は、このツールがテスト設計に特化した独自のAIモデルとして、より細かく、そして実用的なテスト設計を実現していることを示しています。

汎用AI比較のグラフ

各社代表のコメント

ポールトゥウィン株式会社 VPoAIS 兼 先端技術研究室 室長 久保雅之氏

ポールトゥウィン久保氏コメント画像

久保氏は、このシステムがポールトゥウィンの長年のテスト設計の知識と最新の生成AI技術を組み合わせた成果だと述べています。テストにおける「考える部分の自動化」に挑戦し、人の経験や直感をAIが助ける新しいテスト設計の形を目指したとのことです。実際に使ってみると、テスト設計から実行までの時間が大幅に短くなり、テストの抜け漏れも減ったことで、提供するサービスの質と速さが両立できるようになってきていると話しています。今後は、AIによる効率化だけでなく、テストエンジニアがもっと創造的な仕事に集中できる環境を整え、クライアントに新しい価値を提供していきたいと考えているそうです。

株式会社2WINS 代表取締役CEO 小川 椋徹氏

2WINS小川氏コメント画像

小川氏は、今回の協力がAIがソフトウェア開発の重要な部分に組み込まれる新しい段階を示す取り組みだと述べています。ポールトゥウィンの現場での力と品質保証の知識、そして2WINSの最先端の生成AI技術を組み合わせることで、テスト設計のプロセスを大きく変える自動化が実現したと話しています。2WINSは、AIを単なる「効率化の道具」としてだけでなく、「新しい価値を生み出すための土台」として社会に広めていきたいと考えており、これからも開発現場の生産性と創造性を大きく向上させることを目指していくそうです。

株式会社2WINS 取締役 CTO 王 凱氏

2WINS王氏コメント画像

王氏は、2WINSが生成AIだけでなく、問題を探したり最適な解決策を見つけたりするアルゴリズムにも強みを持っていると説明しています。今回の開発では、2WINSのAIに関する知識と、ポールトゥウィンのテスト分野での豊富な知識を組み合わせることで、テストすべき範囲を広くカバーし、様々な場面で使える優れたテスト設計エージェントができたと述べています。従来の方法が「広く浅く探す」のに対し、このエージェントは「深く探す」のが得意で、より複雑なテストシナリオにも柔軟に対応できるとのことです。今後は、テスト設計だけでなく、テストのプログラムコードを自動で作ったり修正したりすることまで視野に入れ、テスト全体の効率化と高度化を目指していくそうです。

今後の展望

2WINSとポールトゥウィンは、この冬にはこのシステムに「テストコード生成」と「修正機能」を追加する予定です。これにより、AIがテスト設計だけでなく、テストコードの自動生成や自動修正まで一貫して行えるようになり、テスト全体の効率がさらに上がることが期待されます。この協力関係を通じて、ポールトゥウィンはテスト設計から実行までの時間を短くし、品質保証のプロセスを最適化することで、クライアントにさらに質の高い、迅速な検証サービスを提供していくとのことです。両社は、AIを活用して生産性を高め、品質も強化することで、クライアントの開発現場に新しい価値を生み出していくとしています。

関連情報

各社の紹介

ポールトゥウィン株式会社

ポールトゥウィン株式会社は、ゲームのデバッグやソフトウェアテスト、ネットサポート事業などを手掛けるITサービス企業です。1994年にゲームデバッグ事業を立ち上げ、業界のパイオニアとして成長してきました。2022年にはグループ会社を吸収合併し、Eコマースでの不正対策やカスタマーサポート、ソフトウェアテスト、品質コンサルティングなど、幅広い分野で顧客の課題解決に取り組んでいます。培ってきた知識とノウハウ、多様な人材を活かし、世の中のサービスやプロダクトの品質と価値向上に貢献しています。

ポールトゥウィン株式会社
デバッグ・ネットサポート・ソフトウェア品質検証事業を展開するポールトゥウィン株式会社のホームページです。

株式会社2WINS

株式会社2WINSは、東京大学のある本郷を拠点とする東大発のAIスタートアップ企業です。東京大学大学院やインド工科大学出身の研究者を中心に、最先端の言語系AIや画像系AI技術を強みに、パートナー企業の経営課題に対する本質的な解決策を提供しています。単なるAIを提供するだけでなく、課題の設定から解決策の提案、研究開発、導入、運用までを一貫してサポートし、企業の成長を加速させるパートナーとして活動しています。2025年3月には東京大学「松尾研発スタートアップ®」に認定されています。

株式会社2WINS|東大発AIスタートアップ
東大発AIスタートアップ「2WINS」。企業の成長を支える「勝たせるAI」で、業界の変革を共創します。
タイトルとURLをコピーしました