「スタディポケット for TEACHER」という学校向けのAIサービスに、先生方の資料作りを助ける新しい機能「AIスライド」(通称:マジックスライド)が加わりました。
この機能を使うと、授業で使うスライドや学校の事務作業で必要な資料を、AIが最短1分で自動的に作ってくれます。これまでの契約者も、これから契約する方も、追加のお金なしで利用できます。2025年12月上旬までに、全てのユーザーに順次提供が始まる予定です。
この新しい機能について、さらに詳しい情報は、2025年12月4日(木)にオンラインで開催される「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」で発表されます。教育関係者の方は、現在参加申し込みを受け付けています。

先生方の声から生まれた新機能
「AIスライド」の登場に先立ち、横須賀市、高知県、山口県の学校現場で実際に使ってもらう「先行トライアル」が行われました。利用した先生方や教育委員会の方々からは、次のような良い感想が寄せられています。
-
「PDFなどの資料から、パワーポイント形式で資料を作ってくれるのでとても助かる。」(小学校教諭)
-
「出力されるデザインが実用的で使いやすいと感じた。」(中学校 研究主任)
-
「手元のWord資料をスライドにすることで、日々の教材研究にも役立つと感じた」(中学校 理科教員)
-
「言葉だけでは難しい説明も、スライドにするとすっと伝わります。現場での今後の活用を促していきたいと思います。」(教育委員会)
これまでも、授業のプリントや保護者へのお知らせを作る「マジックプリント」という機能がありましたが、今回スライド形式の資料作成にも対応しました。AIが文章を作るだけでなく、図や画像を使った資料作り全体をサポートする時代になってきています。学校の仕事を効率化し、授業の質を上げるために、スライドの「たたき台」をAIが自動で作ってくれる機能は、現場でとても求められていることが分かりました。
「AIスライド(マジックスライド)」のすごいところ
「AIスライド」機能は、先生がAIに「こんなスライドを作ってほしい」と伝えるだけで、6ページから15ページくらいの長さのスライドを自動で作ってくれます。例えば、授業の目標を一行書くだけでもスライドが作れますし、もっと詳しく指示を出せば、本格的な資料も作成可能です。
また、先生が持っている指導案のファイルや、箇条書きのメモなどをAIに渡すことで、そこから授業用のスライドや校務用の研修スライドなど、さまざまな資料を作ることができます。




この「AIスライド」のベースには、Googleが提供する「Gemini 2.5 Pro」という、とても賢いAIモデルが使われています。これからもAIの技術はどんどん進化していくので、それに合わせて「スタディポケット」も、より使いやすく、より正確になるように改善を続けていくとのことです。
利用するときの注意点
-
この機能は先生方だけが使えるもので、生徒さんには提供されていません。
-
現時点では、PDF形式とPowerPoint(.ppt)形式でスライドを書き出すことができます。Googleスライドへの直接出力は、現在開発中です。一時的な対応として、PowerPoint形式で書き出したファイルをGoogleスライドに読み込んで使うことができます。
-
この機能は「画像を自分で作るツール」ではありません。挿絵やイラストは作れず、簡単な概念図(考え方をまとめた図)のみを生成します。
-
平面的な図(例:四角形の面積問題など)は得意ですが、立体的な図形(例:立方体の体積問題など)では、まだ正確さが不安定な場合があります。今後AIの技術が進化するにつれて、対応できる範囲も広がっていくでしょう。

開発者の想い
製品開発責任者の鶴田氏は、「スライド作成をAIが助けるサービスは増えていますが、『スタディポケットのAIスライド』は、学校現場に特化し、先生方が安心して毎日使えることを一番に考えて作りました。今後は、この機能を使っている学校の成功事例などを積極的に集めて、皆さんに共有していきたいです。現場の工夫や知識を分かち合いながら、教育現場でのAI活用をさらに豊かなものにしていきたいと考えています」とコメントしています。
他にもある「スタディポケット」のAI機能
「スタディポケット」では、「AIスライド」以外にも、先生方の教育活動をサポートするAI機能を次々と提供しています。
-
【第1弾】2025年9月1日発表
-
「AI辞書」:AIが図解も生成し、「やさしい説明」や出典表記にも対応。
-
「AI翻訳」:「やさしい日本語」を含む20言語以上に対応し、「学習者モード」も搭載。
-
-
【第2弾】2025年9月8日(月)発表
- 「AIタイピング」:好きなお題でタイピング練習ができ、教材からの自動生成にも対応。
-
【第3弾】2025年11月14日(金)発表
- 「AIスライド」:授業用スライド・校務用資料を最短1分で自動生成。
「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」で詳細発表
今回ご紹介した「AIスライド生成機能」について、もっと詳しく知りたい方は、2025年12月4日(木)に開催されるオンラインイベント「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」にぜひご参加ください。学校現場でのAI活用に興味がある方には、特におすすめです。

イベント概要
-
名称:スタディポケットカンファレンス 2025 冬
-
日時:2025年12月4日(木)16:00〜18:15
-
形式:オンライン(Zoomウェビナー)
-
参加費:無料(事前申し込みが必要です)
-
定員:500名(先着順)
-
対象:学校・教育委員会関係者、塾・教育産業関係者、自治体、官公庁/省庁、教育関連企業、パートナー企業、保護者、学生・教職課程の方 ほか
イベントへの申し込みはこちらからできます。
イベント特設ページ(申し込みフォーム)
会社概要
-
会社名:スタディポケット株式会社
-
所在地:〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント19F
-
代表者:代表取締役 CEO 山地 瞭 / 代表取締役 CPO 鶴田浩之
-
設立:2019年7月
-
事業内容:生成AIを活用した教育ソフトウェアの開発事業、校務DXに関する支援事業、教育サービス事業
スタディポケットの公式サイトはこちらです。
スタディポケット 公式サイト

