AIがロボットの「安全」特許作りをサポート!「MyTokkyo.Ai」が人協働ロボットの技術開発を加速

AIツール・サービス紹介

メイン画像

リーガルテック株式会社は、自社で開発したAI(人工知能)プラットフォーム「MyTokkyo.Ai」が、人と一緒に働く「人協働ロボット」の安全制御技術に関する特許出願をサポートしたことを発表しました。この事例では、AIが作業者の動きをリアルタイムで予測し、ロボットが危険を避けるために動きを変えたり、速度を落としたりする仕組みについて、特許として認められそうな要素を自動で探し出し、出願書類のドラフトを作成しました。

AIが特許作成を助ける「MyTokkyo.Ai」とは?

「MyTokkyo.Ai」は、特許に関する様々な情報をAIが分析し、発明のポイントを見つけ出したり、出願書類の作成をサポートしたりするシステムです。今回の事例では、特に人とロボットが同じ場所で安全に作業するための技術に活用されました。

なぜAIのサポートが必要だったのか?

飲食店や物流倉庫、オフィスなど、人とロボットが同じ空間で働く場所では、安全を確保しながら作業の効率も上げることが大きな課題です。これまでの安全対策は、ロボットの周りに「ここまでは近づかないで」という境界線を設け、その中に入るとロボットが止まる「セーフゾーン方式」が一般的でした。しかし、この方法ではロボットが動ける範囲が限られてしまい、作業の効率が下がってしまうことがありました。

そこで、開発チームは、人の動きや姿勢をAIが予測し、それに応じてロボットの動きをリアルタイムで調整する新しい仕組みを考えました。しかし、この新しい仕組みのどの部分が「特許として認められるほど新しい技術」なのかを整理するのは非常に難しいことでした。

「MyTokkyo.Ai」が選ばれた理由

MyTokkyo.Aiの採用理由

「MyTokkyo.Ai」には、ロボットの動作データや制御の流れを示す図、センサーがどのように情報を集めて処理するかといった詳しい説明などをAIが解析し、発明の「本当に大事な部分」を見つけ出す機能があります。今回の事例では、深度カメラや赤外線センサー、音の情報など、様々なデータ(統合データ)をMyTokkyo.Aiに入力しました。

すると、AIは「人の動きを予測するモデル」「接触の危険を判断する仕組み」「ロボットの動き方を切り替える制御モード」という3つの重要な要素を自動で特定しました。さらに、これまでの特許技術と比べて、この新しい技術が「人の意図に基づいて危険の判断基準を動的に変える」という点で優れていることも明確にしました。

AI活用による大きな効果

活用状況と効果

MyTokkyo.Aiの「ChatTokkyo」という機能を使うことで、特許として出願する技術が本当に特許に値するかどうかの検討や、特許の権利範囲を決める「請求項」の整理などが自動で行われました。これまでは1ヶ月かかっていた特許化の検討作業が、MyTokkyo.Aiを使うことで約10日で完了しました。AIが人の動き予測モデルと、危険を避けるためのロボットの制御ロジックの関係性を自動で分析し、従来技術との違いをより明確にできたためです。これにより、発明のアイデア出しから特許出願のドラフト作成までのプロセスが大幅に効率化されました。

今後の展望

リーガルテック株式会社は、「MyTokkyo.Ai」を通じて、人協働ロボットだけでなく、お店でお客さんを案内する「接客ロボット」や、物流を助ける「物流支援ロボット」など、様々なサービスロボット分野での新しい技術(知財)が生まれるのをサポートしていく方針です。今後は、人の視線や声、動きの意図などを組み合わせた、より高度な制御技術にも対応を広げ、人とロボットがもっと自然に協力し合える社会の実現に貢献していくと述べています。

関連リンク

会社概要

  • 会社名:リーガルテック株式会社

  • 設立:2021年3月

  • 資本金:3億7,900万円(資本準備金含む)

  • 代表取締役社長:平井 智之

  • 所在地:東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル4F

  • URL:https://www.legaltech.co.jp/

  • 事業概要:特許調査・発明抽出プラットフォーム「MyTokkyo.Ai」、自社専用AIプラットフォーム「AI IPGenius」、共同開発支援プラットフォーム「リーガルテックVDR」の開発・提供

タイトルとURLをコピーしました