日本政府が注目する「量子テクノロジー」の研究をAIで強力に支援!新基盤「AI Quantum on IDX」が本格始動

AIツール・サービス紹介

日本の量子技術をAIで牽引!「AI Quantum on IDX」本格始動

AIデータ株式会社は、日本政府が特に力を入れている17分野の一つである「量子テクノロジー」の研究を強力に支援する新しいAI基盤「AI Quantum on IDX」の提供を本格的に開始しました。

AI Quantum on IDX

この「AI Quantum on IDX」は、量子コンピューターや量子通信、量子センシングといった最先端の量子技術分野において、日々増え続ける論文や特許、プロジェクト情報、専門家などの知識を一つにまとめ、分かりやすく整理する「知の中枢AIプラットフォーム」です。

研究開発の計画作りから、技術戦略の立案、政府への政策提言、さらには研究資金の調達まで、量子研究に関わるあらゆる活動を一貫してAIの力でサポートします。

AI Quantum on IDXについて、さらに詳しくはこちらをご覧ください。
AI Quantum on IDX:量子テクノロジー向け生成AI統合システム

量子技術が注目される背景と課題

日本政府は、これからの社会を支える大切な技術として「量子テクノロジー」を選び、その発展に力を入れています。量子コンピューターの本格的な活用や、安全な量子通信のネットワーク作り、そして量子センサーによる産業の進化など、国を挙げた大きなプロジェクトが進められています。

しかし、この量子分野にはいくつかの大きな課題があります。

  • 情報の多さ:世界中で発表される研究論文や特許、プロジェクトの情報がとても多く、情報がバラバラになっているため、必要な情報を見つけるのが難しい状況です。

  • 専門家の偏り:量子技術の専門家が特定の研究機関や企業に集中しており、その知識や技術が広く共有されにくいことがあります。

  • 方向性の決定の難しさ:どの技術に優先的に投資し、どのように発展させていくべきか、国や企業が方針を決めるのが難しいという側面があります。

  • 資金集めの複雑さ:スタートアップ企業や研究機関が、研究のためのお金(資金)を集める際に、申請書類の作成や将来の見通しを立てるのが複雑です。

  • 国際的な競争:中国やアメリカなどが、国を挙げて量子技術の開発を進めており、日本もこの国際競争で遅れをとらないようにする必要があります。

「AI Quantum on IDX」は、これらの課題を解決するために、以下のような機能を提供します。

AI Quantum on IDXの主な機能

  1. 知識データベースの構築
    論文や特許、研究ノート、規格文書といった様々な情報を「IDX」と呼ばれるシステム上で集め、整理して、使いやすいデータベースを作ることができます。

  2. 技術の動向を見える化
    AIが技術の流行や学術用語を分析し、次にどんな技術に注目すべきか、といった技術のロードマップを文章で分かりやすく表示します。

  3. AIによる戦略サポート
    「次に力を入れるべき量子アルゴリズムは何か?」「競合他社はどんな特許を持っているのか?」といった質問に対し、「IDX」に集められた情報をもとにAIが答えてくれます。まるでAIが参謀のようにサポートしてくれる機能です。

  4. 資金調達の支援
    スタートアップ企業が政府の補助金や助成金を申請する際の戦略設計を、「IDX」のテンプレートとAIのサポートで効率的に作成できます。

  5. 安全な情報共有基盤(RAG × VDR)
    必要な情報を正確に探し出す技術(RAG)と、情報の閲覧やアクセス履歴を記録し、高いセキュリティで共同研究や政府のプロジェクトにも対応できる安全な情報共有環境(VDR)を提供します。

一般社団法人 量子フォーラムでの活動

AIデータ株式会社は、このプラットフォームの提供だけでなく、一般社団法人 量子フォーラム(Quantum Forum)にも参加しています。量子分野のトップリーダーたちと共にパネルディスカッションに参加したり、「量子イノベーションの時代における知財戦略:Tokkyo.AIの挑戦」といった発表を行うなど、量子分野全体の発展を積極的に支援しています。

一般社団法人 量子フォーラムのメンバーリストはこちらです。
一般社団法人 量子フォーラム

今後の展望

AIデータ株式会社は、「AI Quantum on IDX」を基盤として、今後以下の取り組みを進めていく予定です。

  • 国内外の量子研究機関との連携をさらに強化します。

  • 量子AI技術の新しい活用事例を作り出し、共同研究をサポートします。

  • 国際的な競争を勝ち抜くための知的財産(特許など)や研究戦略を支援する機能をさらに進化させます。

AIデータ株式会社について

AIデータ株式会社は、2015年4月に設立され、東京都港区に本社を置く企業です。20年以上にわたり、企業や個人の大切なデータ資産を守り、活用するための事業を展開してきました。これまでに1万社以上、100万人以上のお客様から信頼を得ており、データの共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括的に提供する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。

同社は、クラウドデータ管理や復旧サービスを提供する「データインフラ」事業、そして特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買の場を提供する「知財インフラ」事業を展開しています。これらの技術を統合し、生成AI『AI孔明™』を活用したデータと知財の融合プラットフォームを提供しています。また、防衛省と連携して若手エンジニアの育成にも力を入れるなど、データ管理と知的財産保護を通じて社会の基盤強化に貢献しています。

AIデータ株式会社のウェブサイトはこちらです。
AIデータ株式会社

この取り組みに関する詳細情報は、以下のリンクからも確認できます。
AIデータ株式会社 ニュース

タイトルとURLをコピーしました