次世代ハンディスキャナー「XGRIDS PortalCam」で3DGSモデル作成を体験!福岡で無料セミナー開催

クリエイティブ活用

はじめての3DGSモデル作成を体験!福岡で無料セミナー

株式会社セキドと株式会社レイメイセキドは、次世代ハンディスキャナー「XGRIDS PortalCam」を使った3DGS(3D Gaussian Splatting)モデル作成の入門セミナーを、2025年12月に福岡で初開催します。VRや映像制作、不動産など、様々な分野で高まる3DGSモデル作成のニーズに応える内容で、各回先着5名限定の少人数制で開催されます。

はじめての3DGSモデル作成セミナー in 福岡

PortalCamで実現する次世代3DGSモデル作成

本セミナーでは、今年9月にXGRIDS社から発売された最新ハンディスキャナー「PortalCam」を実際に使いながら、3DGSモデル作成の仕組みや、モデル作成ソフト「Lixel CyberColor」を活用した制作の流れを分かりやすく解説します。

「PortalCam」は、従来の3Dモデルでは難しかったガラスの透過表現や反射、精緻な細部までをリアルに再現できるハンディスキャナーです。VR・映像制作・文化財保存といった幅広い分野での活用が期待されています。

XGRIDS PortalCamデバイス

XGRIDS社の開発者は、「19世紀、人類はダゲレオタイプで空間を2次元に記録できるようになった。これから我々はPortalCamを使い、空間を3次元で記録する」と述べています。

3DGSの魅力と活用方法を解説

セミナーでは、「PortalCam」の概要から3DGSの仕組み、「Lixel CyberColor」の使い方、そして高精細なモデルを作成するコツまで、実際のサンプルモデルを交えて詳しく紹介されます。従来の点群やメッシュとは異なる、自然でリアルな表現力を持つ3DGSモデルが、VR・ゲーム制作・不動産・文化財保全などにどのように活用できるか、初めての方にも理解しやすい内容です。

XGRIDS Measurements AR活用例

少人数制で疑問を解消

各回5名の少人数制のため、講師が「PortalCam」の操作や3DGSモデル作成のポイントを丁寧に解説し、参加者の疑問にその場で答えます。「3DGSってどんなもの?」「VRやゲームにどう活かせる?」「不動産や観光資源のPRに応用できる?」といった疑問を解決し、導入イメージを具体化できるでしょう。

3DGSモデル作成セミナーはこんな方におすすめ

  • 高精細な3Dモデルをゲーム・映像制作に活用したい方

  • 従来の点群/メッシュのモデル表現に満足していない方

  • 3DGSが流行すると聞き、実物を見てみたい方

  • 不動産・観光資源の新しいプロモーション手法を探している方

  • 上記業界へ新たな商材提案をしたい販売店の方

  • 最新ガジェットの情報収集が好きな方

開催概要

日時

  • 2025年12月2日(火) 14:30~15:15(受付14:20~)

  • 2025年12月3日(水) 14:30~15:15(受付14:20~)

  • 2025年12月11日(木) 16:45~17:30(受付16:30~)

  • 2025年12月18日(木) 16:45~17:30(受付16:30~)

会場
株式会社レイメイ藤井 福岡本社ビル 1階
〒812-0029 福岡市博多区古門戸町5-15(中洲川端駅 7番出口より徒歩8分)
※屋内での座学セミナーのため、雨天でも実施されます。

定員:各回 先着5名(定員に達し次第締切)
費用:無料

内容

  • 3DGS(3D Gaussian Splatting)とは?

  • PortalCam の製品解説

  • PortalCamの使い方

  • モデル作成ソフト「Lixel CyberColor」とは?

  • 高精細モデル作成のコツ

  • 活用シーンの紹介

お申し込みはこちら
https://sekido-rc.com/?pid=189396604

対象製品「XGRIDS PortalCam」の詳細はこちら
https://sekido-rc.com/?pid=188229521

セキドについて

株式会社セキドは、DJI(ディージェイアイ)の正規販売代理店として、ドローン・クリエイティブソリューションの分野をリードしています。日本国内で45,000社以上の企業や官公庁との取引実績があり、東京都虎ノ門、神奈川県横浜市、福岡県福岡市にドローン総合施設を運営しています。これまでに1,950回以上のセミナーやイベントを全国で開催し、延べ21,000名以上が参加しています。業務用製品や関連ソリューションを紹介する無料セミナーやイベントも定期的に開催されています。

タイトルとURLをコピーしました