アイレットがAI統合ソリューション群「gaipack」に新サービス「AI 要件定義」を追加

システムやアプリケーションの開発、デザイン制作、そしてITインフラの構築から運用までを一貫して提供するアイレット株式会社は、AI統合ソリューション群「gaipack(ジーエーアイパック)」に、新しいサービス「AI 要件定義」を追加しました。この新サービスは2025年11月20日より提供が開始されます。
「AI 要件定義」は、開発の最初の段階で発生しやすい「人によってやり方が違う」という問題を解決し、開発チームへの手戻りを大幅に減らすことで、システムやアプリケーション開発の質とスピードを高めることを目指しています。
サービスページはこちらからご覧いただけます。
https://www.gaipack.ai/services/requirements
サービス開発の背景にある課題
近年のシステム開発では、要件定義の段階で「担当者によって進め方や成果物に差が出る」という点が大きな課題となっています。これは、お客様から提供される情報(資料の形式、質、量)が一定でないことに加え、要件定義の成果物(ドキュメントの構成、内容、進め方)が担当者やプロジェクトごとに大きく異なるために起こります。
このような「人によるばらつき」は、主に以下のような問題を引き起こしています。
-
プロダクトオーナー(PO)の負担とプロジェクトの遅れ: 忙しいプロダクトオーナーが要件定義に十分な時間を確保することが難しく、プロジェクト全体の遅れにつながることがあります。
-
開発チームの手戻りとリスクの増大: 要件定義の質が不十分だったり、人によって内容が異なったりすることで、開発の初期段階で問題が発生し、後から修正するのが難しくなります。結果として、コストが増えたり、納期が遅れたりする大きなリスクを抱えることになります。
アイレットは、これまで人手で行われていた高コストな要件定義プロセスを、AIを使った開発プロセスへ切り替えるため、この新しいサービスを開発しました。このサービスは、プロダクトオーナーの時間を最小限に抑えつつ、質の高い、統一された形式で要件をアウトプットすることを目的としています。
「AI 要件定義」の概要と主な特徴
「AI 要件定義」は、AIを活用して、お客様から提供されるさまざまな形式の入力情報(会議の文字起こしや既存のドキュメントなど)を分析し、プロダクト要件定義書(PRD)やユーザーストーリー、受け入れ基準を短時間で自動的に作成するサービスです。
最終的な成果物は、アジャイル開発で使われるユーザーストーリー(「誰が」として、「何を」したい。それは「なぜならば」)と、受け入れ基準(Given-When-Then形式)に統一されます。これにより、要件定義のプロセス全体が管理され、誰が担当しても結果に大きな差が出ない状態を実現します。
フェーズごとの作業概要
| フェーズ | 使用ツール | 作業概要 |
|---|---|---|
| 1. 前提情報、サイトマップ作成 | Gemini | お客様からの入力情報をもとに、プロジェクトの前提情報とサイトマップをAIが作成します。(画面開発を伴うシステムの場合、サイトマップの作成は必須です。) |
| 2. PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準作成 | NotebookLM | 前提情報に基づいて、質の高いPRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準を生成します。 |
| 3. 成果物出力/管理 | Google ドライブ, GitHub, Figma Make | 成果物(PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準、画面素材など)を保存・管理します。 |
主な特徴
-
AIエンジンによる役割分担と統制: 大量のファイルや広範囲な調査が必要な前提情報作成には「Gemini」を、PRDやユーザーストーリー、受け入れ基準の生成には「NotebookLM」を使用することで、AIの特性に応じた最適なプロセスを確立します。これにより、要件が統一され、ヒアリング自体も形式化されます。
-
開発品質の劇的な向上: 要件定義の成果物の質が向上し、従来の「人によるばらつき」があったドキュメントと比較して品質が高まるため、開発チームへの手戻りが大幅に削減されます。
-
後続工程とのスムーズな連携: 作成されたユーザーストーリーや受け入れ基準を「Figma Make」で利用することで、プロトタイプ画面の自動生成につなげられます。成果物は、開発の進捗に合わせてGoogleドライブやGitHubで管理できます。
想定されるユーザーと期待される効果
このサービスは、主にプロダクトオーナー(PO)とエンジニア(リードエンジニア)を対象としています。
-
プロダクトオーナー(PO): 忙しいPOの時間をできるだけ使わずに要件を抽出し定義できるため、時間対効果や費用対効果を良くプロジェクトを進めたいというニーズに応えます。
-
開発者/エンジニア: 要件定義の品質が保証され、作業時間を大幅に削減できます。開発の明確なテンプレートがあることで、スムーズに次の開発工程に進むことが可能となります。
gaipackについて
アイレットが2025年10月15日の創立22周年を機に提供を開始したAI統合ソリューション群「gaipack」は、AIとアイレットが持つクラウドの実績を組み合わせ、お客様のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進と企業の価値向上を支援します。「gaipack」は、システムの老朽化や人材不足といった課題を解決し、最大60%のコスト削減や開発スピード2倍以上といった成果を実現します。
開発、運用、セキュリティ、ビジネス推進の全てをカバーする全17種類(2025年11月現在)のソリューションで、お客様の生成AI活用を全面的にサポートしています。
「gaipack」の主要ソリューション
-
AI モダナイゼーション: 従来のシステム開発における要件定義や設計書をAIが理解し、最新のシステムへ再構築します。これにより、古いシステムの保守費用を大幅に削減します。
https://www.gaipack.ai/services/modernization -
AI 内製化支援: 独自のAI開発フレームワークやリスキリング研修を提供し、高コストな外部委託に頼らず、企業内でAI開発ができる文化を根付かせます。
https://www.gaipack.ai/services/inhouse -
AI 新規開発: AIを利用した開発工程により、従来の開発手法で発生しがちだった納期遅延や追加コストの発生を防ぎます。
https://www.gaipack.ai/services/development
アイレット株式会社について
会社名:アイレット株式会社
https://www.iret.co.jp/
設立 :2003年10月
所在地:東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7階・24階(7階受付)
代表者:代表取締役社長 岩永充正
資本金:7,000万円
主要株主:KDDI Digital Divergence Holdings株式会社
事業内容:
-
クラウドを活用したシステム、スマホアプリの開発・運用
-
UI/UX デザイン制作
-
クラウド設計・構築、運用保守からセキュリティまでサポートする自社サービス「cloudpack」の提供
-
KDDIグループと連携したDX・クラウド開発推進

