AI開発の効率アップ!『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』が12月22日に発売
AI(人工知能)の進化は目覚ましく、私たちの生活やビジネスを大きく変えつつあります。しかし、AIを動かすためには膨大な計算力が必要となり、そのためのコストも増え続けています。このような背景の中、株式会社フィックスターズのエンジニアが執筆した書籍『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』が、2025年12月22日(月)に技術評論社より発売されることが発表されました。

AI時代の必須技術「パフォーマンスエンジニアリング」とは
ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIの登場により、AIはさまざまな産業の生産性を向上させています。一方で、AIを動かすためのGPU(画像処理装置)や電力などの計算リソースを確保するコストは、企業の競争力に直結する重要な要素となってきました。
「パフォーマンスエンジニアリング」とは、計算リソースの性能を最大限に引き出し、実行したい処理を最適化する技術です。フィックスターズは長年にわたり、ハードウェアの特性からソフトウェアのアルゴリズムまで、プログラム処理を高速化するための高度な技術を培ってきました。
AIがますます重要になる現代において、AI処理の精度や速度を最適化し、IT投資の効果を最大化しつつ運用コストを抑えるパフォーマンスエンジニアリングは、開発者にとって不可欠な技術と言えるでしょう。
書籍『実践的パフォーマンスエンジニアリングによるAI高速化』の概要
本書では、これまで体系的に学ぶ機会が少なかったパフォーマンスエンジニアリングについて、特にAI処理に焦点を当て、基本的な考え方から実践的なノウハウまでが解説されています。AI学習や推論に取り組むエンジニアが知っておきたい、計算リソースを最適化する方法が紹介されています。
主な内容
-
パフォーマンスエンジニアリングの基礎知識
-
パフォーマンスの計測と改善方法
-
LLM推論、LLM事後学習、LLM(継続)事前学習の実践例
-
自動運転AIの学習と推論の実践例
この書籍は、AI開発に携わる方々が、より効率的で高性能なAIシステムを構築するための手助けとなることでしょう。
出版記念セミナーも開催
本書の出版を記念して、執筆陣によるオンサイト限定セミナーが開催されます。ゲストには、同シリーズの書籍『Data-centric AI入門』の著者である宮澤一之氏(GOドライブ株式会社 AI技術開発1部 部長)を招き、「AIを速くする技術」と「データからAI品質を高めるアプローチ」の両面から、実務に役立つポイントが紹介される予定です。セミナー後には、著者と直接交流できる懇親会も企画されています。

開催概要
-
開催日時: 2025年12月15日(月) 19:00 〜 20:30
-
会場: BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S 7F HALL3(〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目1−1)
-
参加費用: 無料(事前登録制)
AIの高速化や品質向上に興味がある方は、この貴重な機会にぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社フィックスターズについて
フィックスターズは、「Speed up your AI」をコーポレートメッセージに掲げるテクノロジー企業です。計算資源を最大限に活用するソフトウェア最適化技術を駆使し、AIモデルの推論処理と学習プロセスの両面で圧倒的な高速化を実現しています。医療、製造、金融、モビリティなど、さまざまな分野で次世代AI技術の進化を推進しています。

